ここから本文です。
公開日:2025年10月1日 更新日:2025年10月1日
【採用予定数】
若干名
【受験資格】
次の条件をすべて満たす方
○昭和61年4月2日以降に生まれた方
○大学を卒業し、学芸員資格を有する方
(令和8年3月31日までに大学を卒業し、資格の取得見込みがある方を含みます。ただし、令和8年3月31日までに資格を取得できなかった場合は、採用しません。)
○地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない方
日本国籍を有しない方も受験できます。
受験できる日本国籍を有しない方の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する者及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。
現に足立区の常勤職員である人(教育公務員、臨時的任用職員及び任期付職員を除く)は受験できません。
【採用予定日】
令和8年4月1日
【勤務時間】
午前8時30分から午後5時15分のうち、休憩時間を除く7時間45分勤務(週38時間45分勤務)
【休日】
毎週月曜日、および土曜日か日曜日(隔週交代)
祝日は交代制勤務となります。
【休暇等】
年次有給休暇(一年度につき20日)、夏季休暇、慶弔休暇、妊娠出産休暇、育児休業などの休暇制度があります。
【勤務地】
郷土博物館(※)
(※)勤務場所は敷地内禁煙です。
【主な職務内容】
日本史分野(中世・近世・近現代)に関する資料の収集・整理、調査研究、展示の企画運営、教育普及等の業務、その他郷土博物館業務および一般行政事務。
【給与等】
約264,000円
※この初任給は令和7年4月1日現在の給料月額に地域手当を加えたものです。
※条例の定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。
※採用されるまでに条例等の改正(給与改定等)が行われた場合は、その定めるところによります。
【選考方法】
○第一次選考(令和7年11月23日(日曜日)実施)
<専門試験>筆記、記述式60分
<論文試験>2,000字程度、課題式120分
○第二次選考(令和7年12月下旬実施予定)
個別面接 ※第一次選考合格者のみ
【申込方法・期限】
1 申込書記入による方法
採用選考申込書、職務経歴書、研究等実績書を簡易書留で人事課人事係あてに郵送するか、または人事課人事係窓口(本庁舎南館10階)へお持ちください。
○郵送:令和7年10月31日(金曜日)必着
○窓口持参:令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)までの午前8時30分から午後5時まで
※ただし、土曜・日曜・祝日を除く。
2 インターネットによる方法
関連リンクより(足立区オンライン申請システム)へアクセスし、画面の指示に従って全ての必要項目を正しく入力して、下記申込期間中に申請してください。その際は、下記の関連資料から、「採用選考申込書」「職務経歴書」「研究等実績書」をダウンロードしていただき、申請時に添付願います。
〇令和7年10月1日(水曜日)午前9時から令和7年10月31日(金曜日)午後5時まで(期間内受信有効)
【選考案内・申込書配付場所】
区役所1階総合案内、人事課人事係(区役所南館10階)、各区民事務所(中央本町を除く)、中央図書館、総合スポーツセンター、地域文化課、郷土博物館
このほか、以下の関連資料からもダウンロードすることができます。
関連資料
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は