ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種

ここから本文です。

公開日:2020年1月31日 更新日:2025年4月8日

高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種

 令和6年度に実施していた、66歳以上の方を対象とする「高齢者肺炎球菌ワクチン任意接種の全額助成」は、令和7年3月31日をもって終了いたしました。

 

対象者

足立区内に住民登録があり、下記の対象者1または2に該当する、過去に一度も23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチンを接種したことがない方が対象です。

 

 

対象者1=65歳の方

対象者2=60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器等の内部疾患(身体障害者手帳1級相当)のある方

 

公害医療手帳をお持ちの方は、本制度の対象者であるかどうかに関わらず、公害診療の一環として肺炎球菌ワクチンを接種することができます。(リンク)

 

予診票について

対象年齢の方で、足立区が管理している接種履歴上、肺炎球菌ワクチン定期予防接種が未接種の方に送付します。

 

対象者1の方には、65歳の誕生日を迎える前月末に送付

対象者2の方には、4月上旬に送付


※ 紛失された方や転入された方は、 「予診票の交付・再交付」から申請を行ってください。

接種方法

区から送付される予診票を、直接、指定医療機関へ持参のうえ接種してください(医療機関によっては予約が必要な場合がありますので、必ずご確認ください。)。

接種期間

対象者1=65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで

対象者2=60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日の前日まで

 

自己負担金

0円(無料)

予診票の交付・再交付

紛失された方や転入された方は、下記のいずれかの方法で申請することで予診票を入手することができます。

  • 窓口申請(その場ですぐに受け取りができます)
    保健予防課(区役所南館2階)、または、各保健センター等にてお渡しします。各保健センター等の所在地、連絡先については足立保健所(中央本町地域・保健総合支援課、各保健センター)一覧をご覧ください。
  • 電話申請(郵送のため到着まで日数がかかります)
    お問い合わせコールあだち03-3880-0039
    午前8時から午後8時まで(1月1日から3日を除く毎日)
    事務処理及び郵送物の配達の都合上、日数がかかりますのでご了承ください。
  • 電子(オンライン)申請(郵送のため到着まで日数がかかります)
    足立区オンライン申請システム(外部サイトへリンク)にて申請を行うことができます。
    事務処理及び郵送物の配達の都合上、日数がかかりますのでご了承ください。

関連PDFファイル(お知らせ)

その他

  • 過去に全額自費で肺炎球菌ワクチンの任意予防接種をされた方の接種履歴は、区でデータとして把握することができません。そのため、予診票を送付してしまうことがございますが、過去に肺炎球菌ワクチンを接種された方は、定期予防接種の対象となりませんので、ご注意ください。 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

衛生部保健予防課予防接種係

電話番号:03-3880-5094

ファクス:03-3880-5602

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all