ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 育英資金制度が変わりました > 足立区育英資金を返済中の方
ここから本文です。
公開日:2023年1月16日 更新日:2025年2月21日
「足立区育英資金」を返済している方の各種手続きです。
各届出の提出先は「10 連絡先・提出先」をご確認ください。
※ 他の奨学金ご利用者からの問い合わせが増えております。ご利用中の奨学金が「足立区育英資金」かご確認ください。
氏名・住所の変更があった場合は「氏名・住所変更届(PDF:63KB)」を速やかに届け出てください。
なお、足立区外に在住の場合は、変更内容を証明する書類(運転免許証の写しや住民票等)を添付してください。
オンライン申請システムからも提出できます。
住所・氏名変更届【育英資金利用者専用フォーム】(外部サイトへリンク)
学務課助成係にご連絡ください。以下2つの方法で回答します。
奨学生番号(890から始まる合計7桁の番号)をお伝えいただくとスムーズにご案内出来ます。
なお、金融機関等で納入後、学務課で確認できるまで時間差があります。ご承知おきください。
返済額を変更する場合は「償還計画変更届(PDF:78KB)」をご提出ください。
なお、「借入総額」、「償還済額」、「償還残額」等の記入が必要になります。
まずは学務課助成係にご相談ください。
再発行しますので、学務課助成係にご連絡ください。
再発行後に納付書が見つかった場合は、古いものを破棄し、再発行したものをご使用ください。
金融機関等でのお手続きが必要になります。
「足立区育英資金償還金 口座振替(自動払込)依頼書」を送付しますので、ご記入の上、金融機関等でお手続きをお願いします。
※ 3枚綴りの書式のため、郵送のみの対応です。
新口座からの振替が開始されるまでは旧口座から引き落としますので、解約をしないでください。
なお、新口座への変更は、手続き後1から2か月程度かかります。
連帯保証人を変更する場合は、「連帯保証人変更届(PDF:63KB)」をご提出ください。
その際、以下の添付書類も併せてご提出ください。
「印鑑登録証明書」、「住民票」は、お住いの区・市役所等で取得できます。
ただし、「住民税納税証明書」は1月1日に住民登録されていた住所地で取得してください。
奨学生番号とは、「890から始まる7桁の番号」です。
「借用証書の写し」に記載されています。
ご不明な場合は、学務課助成係にご連絡ください。
※ 高校分と大学分を両方お借りいただいている場合は、奨学生番号が2つありますのでご注意ください。
災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合は、返還期限の猶予を願い出ることができます。そのような状態になった場合は、延滞する前にすみやかに手続きをおこなってください。
返還期限の猶予をご希望の方は「足立区育英資金の償還(返済)猶予申出書(PDF:63KB)」をご提出ください。
※ 償還終了日(完了)が猶予期間分延びることになりますので、十分にご検討ください。
毎月15日(閉庁日の場合は直近の開庁日)までの受付分について、当月分から令和8年3月分まで
※ 令和8年4月分からは、自動的に償還再開とさせていただきます。ただし、再延長等する場合は、改めて通知します。
申出書を提出した月(毎月15日が提出期限※)から償還猶予開始となります。
※ 15日が閉庁日の場合、直近の開庁日
(例1)4月16日から5月15日までの受付分…5月分から償還猶予開始
(例2)5月16日から6月13日までの受付分…6月分から償還猶予開始
最終提出期限は12月15日(月曜日)必着です。
各届出書類(様式)は以下のとおりです。ダウンロードしてご利用ください。
※ 「足立区育英資金償還金 口座振替(自動払込)依頼書」は3枚綴りの書式のため、郵送のみの対応です。
学務課助成係にご連絡ください。
足立区教育委員会事務局 学校運営部 学務課助成係
電話番号:03-3880-5977
E-mail:gakumu@city.adachi.tokyo.jp
郵便番号120-8510
足立区中央本町一丁目17番1号
足立区教育委員会事務局 学校運営部 学務課助成係
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は