ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > あだち学校ICT情報ひろば > 【あだち学校ICT情報ひろば】学校の取り組みバックナンバー > 【あだち学校ICT情報ひろば】はじめての Chromebook~小学1年生編~
ここから本文です。
公開日:2023年8月2日 更新日:2025年3月20日
区立小中学校において、学習の幅を広げるために児童生徒に一人一台貸与されている Chromebook 。
学校生活を始めたばかりの小学1年生にも授業や夏休みの持ち帰りの際にたくさん活用してもらうべく、希望校に赴いて2時間枠の特別授業を行いました。
その名も「はじめてのくろおむぶっくきょうしつ」!
アプリケーションの使い方はもちろん、使う際のルールなども一緒に学びました。
1.Chromebook を使うときのルールを知ろう |
2.カメラを使おう |
3.探してみよう |
4.クラスルームに入ろう |
新しい道具を手にして、「早く使ってみたい!」とウズウズしている子どもたち。
でも待って!使うときには大切なルールがあるんです。
自分の健康や Chromebook を守るための6つのルールを、実践も交えながらみんなで確認していきました。
小学1年生にとっては結構大きい Chromebook 。落とさないように両手で持つよう伝えたところ、授業後の片付けでは先生に言われる前に早速両手で持ち運んでいました。
叩いたり落としたりすると壊れて使えなくなってしまうかも!たくさん使っていくためにも Chromebook を大切に使うように伝えました。
Chromebook を使うときは目から教科書1冊分(約30cm)離すように伝え、実際に教科書を顔の前に当てて「このくらい」のイメージを掴んでもらいました。
グー | 背中とおなかに「グー」が一つ入るように座ろう |
ペタ | 足の裏を「ペタ」ンと床につけて座ろう |
ピン | 背筋を「ピン」と伸ばして座ろう |
授業を行った多くの学校の子どもたちが知っていた「グー・ペタ・ピン」。
実際に改めて一緒にやりながら、Chromebook を使うときも守っていくように伝えました。
目や体が疲れないよう、時間を決めて「遠くを見て目を休める」「ストレッチをする」ように伝え、実践しました。
おうちに持って帰って使うとき、寝る前まで Chromebook を使っていると眠れなくなったり、次の日に差し支えたりすることがあるので注意するように伝えました。
ルールもわかったところで、いよいよログイン!
Chromebook のカメラ機能を使い、今回は自分の筆箱を撮影しました。
Chromebook を回転させてタブレット型へ。落とさないように慎重に変形させていました。
綺麗に撮影するために試行錯誤する子どもたち。
撮影と共に「許可を得ないまま勝手に撮影しない」など、情報モラルについても伝えました。
Chromebook の Google 検索 機能を使い、今回は「くり」をみんなで調べました。
手書き機能を使っての検索を難しく感じている子には講師が寄り添いながら、スイスイできた子には「好きな食べ物」のテーマで自由に調べる時間も作り、それぞれのペースで取り組んでもらいました。
講師が「こんなことも調べられます」とそれぞれの学校のホームページを検索して大型ディスプレイに投影すると、「自分たちの学校だ!」と子どもたちから歓声が上がりました。
これから一番使うことになるであろう Google Classroom 。
小学1年生には少し難しいアプリケーションではありますが、今回は先生から送った文字や写真のメッセージの受信や Google フォーム でのアンケート回答に挑戦してもらいました。
講師から次に何が送られてくるのか、更新ボタンの場所に指を置いて待ち構える子どもたち。
Google フォーム では「これから Chromebook を使っていくにあたっての今の気持ち」をアンケート。
手を挙げての発言が難しい子も誰が何を送ったか先生にしかわからない Google フォームでなら正直な気持ちを答えてもらえると思い、実施しました。
集計結果は授業の最後のまとめの時間にフィードバック。
「たくさん使っていきたい」「使っていきたい」と思っている子が多い一方で、不安を抱えている子もいることを子どもたちとも共有し、みんなで教え合いながら Chromebook を使っていくよう伝えました。
まとめの時間には、アンケートのフィードバックの他、ルールに関するクイズも実施。
6つのルールについて改めて最後に確認しました。
講師の「カメラ・検索・クラスルームのどれが一番楽しかったですか」の質問に「全部!」と答えた多くの子どもたち。
みんなで助け合いながら、これからの授業でもたくさん使いこなしていってほしいです。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は