ホーム > 健康・福祉 > 生活福祉 > お知らせ > 足立区実施の臨時給付金のご案内 > あだち物価高騰支援臨時給付金のご案内 > 「令和6年度あだち物価高騰支援臨時給付金【住民税非課税世帯(3万円)】のご案内」のよくあるご質問について

ここから本文です。

公開日:2025年1月21日 更新日:2025年2月28日

「令和6年度あだち物価高騰支援臨時給付金【住民税非課税世帯(3万円)】のご案内」のよくあるご質問について

「令和6年度あだち物価高騰支援臨時給付金【住民税非課税世帯(3万円)】のご案内」のよくあるご質問について、以下の表にまとめました。


分類 Q A
制度 給付金支給の目的はなんですか。 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、物価高により厳しい状況にある低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)に対して支援を行うことを目的としています。
制度 給付金は課税対象所得ですか。また、差押禁止の対象ですか。 今回のあだち物価高騰支援臨時給付金は課税対象所得ではありません。また、この給付金は差押禁止等の対象となります。なお、給付金が各種制度の収入額判定に含まれるかどうかについては、それぞれの制度の担当部署にご相談ください。
対象者 給付金の支給対象世帯について教えてほしい。

支給対象となる世帯は、令和6年12月13日(基準日)時点で足立区の住民基本台帳に記載されており、令和6年度世帯全員の住民税均等割が非課税の世帯です。


※世帯全員が、住民税課税者から扶養されている場合などは、対象ではありません。

対象者 自分自身が税法上扶養されているかはどのように確認しますか。

扶養者のご親族に直接ご確認ください。
※ご自身の非課税証明書には扶養者の氏名は記載されません。
※本給付金においては、扶養親族等には、青色事業専従者及び事業専従者も含まれます。

対象者 国の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(令和3年2月から令和6年秋頃までに実施の1世帯10万円、1世帯7万円、1世帯5万円、1世帯3万円)を既に受給済みですが、今回の1世帯3万円の給付金を受給することはできますか。

今回の支給要件を満たしていれば過去の給付金とは別に受給できます。

対象者 給付金の支給される時期について教えてほしい。

「振込事前案内」が届いた世帯は、2月7日頃支給されています。

「確認書」が届いた世帯は、「確認書」が区に到着してから、概ね2週間から4週間程度かかります。書類に不備があった場合、遅れることがあります。

対象者 生活保護受給者も対象ですか。 基準日(令和6年12月13日)において、生活保護を受けている世帯は対象です。ただし、生活扶助が扶助されていない世帯かつ住民税減免の申請をしていない世帯は対象外となる場合がありますので、確認書の提出前に減免の申請をしてください。
※本給付金は生活保護費の取り扱いにおいて、収入として認定されません。
対象者 住民税均等割が非課税であることが要件となっていますが、住民税均等割とはなんですか。 住民税均等割とは、税金を負担する能力のある人が最低限負担する税額のことです。
対象者 「世帯全員が、住民税課税者から扶養されている場合、対象ではありません。」とありますが、当該非課税世帯の中に課税されている者の扶養親族ではない者が、1人でも含まれていれば、支給対象となりますか。 支給対象となります。
(例)A(非課税)とB(非課税)の2人世帯の場合
ABともに子C(課税)の扶養・・・対象外
Aのみ子C(課税)の扶養・・・対象
対象者 刑務所に入所している被収容者は、支給対象となりますか。 刑務所等の矯正施設に入所している方も、支給要件を満たす場合には、支給対象となります。
対象者 住民票を日本に置いたまま海外に住んでいて、日本に帰ってきた場合は対象者となりますか。 対象年度の住民税が課税とならない場合、支給対象となる可能性があります。日本に帰ってきた日や足立区への転入日が、区の基準日(令和6年12月13日)前後の場合などは、対象であっても区からの通知が届かないことがあります。給付金を希望する方は、「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日午前9時から午後8時まで)までお問い合わせください。
対象者 住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。 令和6年12月13日において日本で生活されていた方は、申請期限までに、足立区において住民基本台帳に記録され、他の要件を満たす場合には、支給対象となります。給付金を希望する方は、「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日午前9時から午後8時まで)までお問い合わせください。
申請 給付金を受け取るには、申請が必要ですか。

一定の要件を満たす世帯については「振込事前案内」を発送します。口座情報の変更が無い場合、手続きをしなくても支給できます。

支給対象と思われる世帯については、「確認書」を発送します。確認書と必要書類を返送していただく必要があります。

申請 振込事前案内の一定の要件とはなんですか。

以下の要件を全て満たしている世帯が対象です。

  • 令和5年非課税世帯7万円または均等割のみ課税世帯10万円を受給している、または令和6年度新規非課税世帯または新規均等割のみ課税世帯10万円を受給している。
  • 受給した口座名義と世帯主名が同一。
  • 令和6年12月13日時点で、前回基準日(令和5年12月1日or令和6年6月3日)から世帯構成に変更がない。
申請 オンライン申請は可能ですか。 「確認書」に印刷されている二次元コードまたはURLから、電子申請サイトで口座情報の登録等のお手続きをしていただけます。手続きした場合、確認書の返送が不要となります。
申請 過去の給付金(こども加算含む)を申請し忘れました。今回の給付金(3万円)と併せて申請できますか。 過去のあだち物価高騰支援臨時給付金(こども加算含む)はすべて申請期限を過ぎておりますので申請できません。
申請 確認書の記入方法が分からない場合はどうしたらよいですか。 「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日の午前9時から午後8時まで)にお問い合わせください。対面での説明を希望される場合は、足立区役所1階アトリウムの臨時窓口(平日の午前9時から午後5時まで)へお越しください。但し、窓口では確認書のお受け取りは行っておりません。
申請 記入には鉛筆や消えるタイプのボールペンでも大丈夫ですか。 消えないタイプのボールペンをお使いください。
申請 確認書を書き間違えてしまったが、どうすればよいですか。 二重線で訂正して、書き直してください。
申請 申請はいつまで受け付けてくれますか。

令和7年5月30日(当日消印有効)までに返信用封筒を使用して、確認書と必要書類を郵送してください。

オンライン申請の場合は、令和7年5月30日(23時59分59秒まで)まで受付を行います。

申請 申請に不備があった場合、どのような手続きが発生しますか。 担当者より、お電話もしくは郵送で不足書類の案内を行います。お電話での聞き取りで確認する場合と、追加書類を再度郵送していただく場合があります。
申請 確認書が届いたが、給付対象者であった世帯主が死亡した場合、どのような取り扱いとなるか。

(1)他に世帯員がいる場合、新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けることとなります。確認書の振込口座変更欄を記入し、確認書類を貼り付けた上で返送してください。世帯主が確認書の返送を行った後に死亡した場合は、当該世帯主に給付が行われ、他の相続財産とともに、相続の対象となります。

(2)単身世帯の場合は、世帯主が確認書の返送を行う前に死亡した場合は、支給対象外となります。

申請 確認書を再発行してほしい。

「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日の午前9時から午後8時まで)にお問い合わせください。

申請 確認書に銀行口座が印字されていましたが、どのようにして口座情報を入手したのですか。 過去の住民税非課税世帯等に対する臨時給付金、生活保護費の振込口座を法令を基に活用しています。
申請 確認書はどこに返送すればよいですか。 同封の返信用封筒(切手不要)に記載されている宛先にご提出ください。
封筒をなくされた場合は、ご自身で封筒と切手を用意し、下記へ郵送してください。
〒120-8510 東京都足立区中央本町1-17-1
あだち生活・暮らし臨時給付金 受付センター
申請 確認書以外に準備すべき書類はありますか。 確認書に記載されている口座以外への振込を希望する場合は、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピーと振込口座確認書類(通帳、キャッシュカード)のコピーが必要です。
申請 確認書が届いたが、給付金の受け取りの辞退(拒否)をしたい。

確認書裏面の下に「給付金を受給しません」と記入する欄がありますので、そちらにご記入ください。
※辞退の申出がない場合、申請の再勧奨のお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。

申請 確認書を返送してから支給までどのくらいかかりますか。

確認書が区に到着してから、およそ2週間から4週間程度かかります。

※書類に不備があった場合、振込時期が上記より遅くなります。

申請 確認書が届いたが、受け取り口座の変更がしたい。

確認書の該当欄に変更する口座情報を記入し、確認書の裏面に世帯主の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピーと振込口座確認書類(通帳、キャッシュカード)のコピーを貼りつけて返送してください。

振込関係 給付金は誰に振り込まれますか。 原則として、世帯主の銀行口座への振込みとなります。
振込関係 世帯主以外の口座に振り込んでほしい。 原則、法定代理の方や、同じ世帯の方等の口座に振り込みができます。
希望する場合は、確認書の振込口座記入欄に、口座情報を記入し、「代理確認(受給)」欄に、代理人の氏名・関係・生年月日・代理人住所・世帯主の署名を記入してください。該当欄への記入が難しい場合は、同内容の委任状を提出していただいてもかまいません。内容によっては、足立区から委任状を送付依頼をする場合があります。
また、世帯主と代理人それぞれの本人確認書類と、振込先口座がわかる書類を貼り付けて返送してください。
振込関係 給付金はどのような名義で振り込まれますか。 カタカナで「アダチクセイカツクラシリンジキュウフキン」です。
振込関係 インターネットバンキングへの変更は可能ですか。

可能です。通帳等の代わりに、金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できるスマートフォン画面のコピー等を確認書に添付してご返送ください。

振込関係 申請後、支給の決定通知は届くのですか。 口座振込後に、圧着はがきでの振込通知書を送付予定です。
その他 配偶者やその他親族からの暴力等を理由として避難しています。配偶者の扶養に入っている場合、受給できますか。 配偶者の扶養に入っている場合でも、避難者は独立した生計を立てている者とみなし、世帯全員の収入が住民税非課税世帯相当である場合には受給できる可能性があります。お住まいの区市町村へご相談ください。
その他 配偶者やその他親族からの暴力等を理由として避難しています。住民票を移していないのですが、支給されますか。

避難者の方は、お住まいの区市町村にご相談ください。足立区がお住まいの場合は支給の対象となります。「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日の午前9時から午後8時まで)にお問い合わせください。

※区市町村によって実施状況が異なるため、支給の可否はお住まいの区市町村にお問い合わせください。

その他 配偶者やその他親族からの暴力等を理由として、足立区に避難していて、住民票を移していない場合、どのような手続きが必要ですか。

「あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル」(☎0120-247-035 平日の午前9時から午後8時まで)にお問い合わせください。対象と思われる場合は確認書を発送します。確認書に必要事項を記入の上①「配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書」と②「DV等被害申出受理確認書」、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)の写し、振込先口座の通帳またはキャッシュの写しを確認書と合わせてを郵送で申請してください。

①及び②は、確認書発送の際に同封いたします。

・あだち物価高騰支援臨時給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書(PDF:276KB)

DV等被害申出受理確認書(PDF:392KB)

 

その他 配偶者やその他親族からの暴力等を理由として避難しています。避難していることを明らかにできる書類というのは、どういったものですか。

以下の書類が該当します。

  • 配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書等
  • 婦人相談所、配偶者暴力支援センター等が発行する証明
  • 住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書
  • 配偶者へ児童への接近禁止命令が発令されている場合、それを証明する書類等
その他 配偶者やその他親族からの暴力等を理由として避難しています。住民票がある世帯で、配偶者が給付金を受給した場合、私は給付金を受給できませんか。
  • 足立区に避難している:ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たす場合は支給の対象となります。
  • 足立区以外に避難している:現在お住まいの区市町村にご相談ください。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル

電話番号:0120-247-035
受付時間:平日の午前9時から午後8時まで

all