ホーム > 仕事・産業 > 中小企業支援 > 区内中小企業向け助成金・補助金 > 新製品・新事業開発補助金採択企業

ここから本文です。

公開日:2019年9月18日 更新日:2024年10月4日

新製品・新事業開発補助金採択企業

令和6年度 表彰式記念写真

表彰式06

左から インエイチバー合同会社 代表社員 廣瀬様、株式会社コマック 取締役副社長 堀内様、足立区長、株式会社KOYAMA 代表取締役 小山様、石川様

令和6年度選考結果

厳正な選考の結果、7提案のうち3提案を採択しました。
(企業名の50音順)

提案事業名 事業内容 提案者

マイクロタービンエンジンの開発

ラジコン飛行機やドローン用のマイクロタービンエンジンを設計し主な空力要素部品を金属3Dプリンターで製作する。 インエイチバー合同会社(外部サイトへリンク)
品質と生産効率を両立する液体スティック包装機の開発 液体スティック包装機を漏れにくく、かつ生産効率の高いものにする技術革新に取り組む。 株式会社コマック(外部サイトへリンク)

看板を平面から立体へ!3Dプリンターで実現するもっと伝わる立体サイン

視認性・誘目性・直感性の高い立体サインを3Dプリンターで製造する方法を確立させ、自社ブランドとして製品化を目指す。

株式会社KOYAMA(外部サイトへリンク)

令和5年度選考結果

厳正な選考の結果、6提案のうち3提案を採択しました。
(企業名の50音順)

提案事業名 事業内容 提案者

ツヤ出しヘアスタイリングドライヤーの開発

ツヤ出しヘアスタイリングドライヤーの設計から量産化を見据えた試作品の開発 有限会社イングレスミムラ(外部サイトへリンク)
自社製リチウムイオンバッテリー搭載電動台車の開発 自社製のリチウムイオンバッテリーを搭載した、作業負担を軽減する安全性の高い全天候型電動台車の開発 桐生車輌株式会社(外部サイトへリンク)

Multi Hashi Tong
(マルチ ハシ トング)

アウトドアなどの野外でも衛生的に使え、置き場に困らないMulti Hashi Tongの開発

ミユキ精工株式会社(外部サイトへリンク)

令和4年度選考結果

厳正な選考の結果、8提案のうち3提案を採択しました。

(企業名の50音順)

提案事業名 事業内容 提案者

厨房用排気ダクト内に蓄積された油汚れの厚みを測定するIoT汚れセンサーの開発

火災予防の観点から、遠隔でダクト内の油汚れの厚みを測定できるセンサーの開発をめざす 株式会社アガタ(外部サイトへリンク)
試作品開発により利便性を向上させたハイブリッド型ICカードの提供 「接触」と「非接触」の両機能が使えるハイブリッド型ICカードの試作品開発 日商印刷株式会社(外部サイトへリンク)

ポータブル機器などの生産性向上ニーズに応える製造機械

電子機器の熱対策に用いられる塗布機器の生産性向上のための改良

PRIMEdot株式会社

令和3年度選考結果

厳正な選考の結果、8提案のうち2提案を採択しました。

(企業名の50音順)

提案事業名 事業内容 提案者

A DECOR LIFE

DIYをどんな人でも気軽に楽しく、ファッショナブルに実行するためのツール 空間工房OKOME(外部サイトへリンク)

真空ポンプ用酸及びナノ粒子油水分離除去機 

真空ポンプに混入する酸性物質とナノ粒子を水分膜フィルター作用で分離除去する油水分離除去機の開発・商品化 

大成技研株式会社(外部サイトへリンク)

令和2年度選考結果

厳正な選考の結果、7提案のうち3提案を採択しました。

(企業名の50音順)

提案事業名 事業内容 提案者
出生前DNA鑑定プラットフォーム開発事業 従来の新型出生前診断(NIPT)と同様に母体血液中に含まれる胎児のDNAを採取し、次世代シーケンサーを用いた非侵襲的出生前DNA血縁鑑定(NIPPT)を解読するプラットフォームの開発 株式会社SeeDNA法医学研究所(外部サイトへリンク)
ストレッチフィルム・エアパッキンの新しい処理方法の開発 物流センターや倉庫から排出されるストレッチフィルムやエアパッキンの処分方法を、従来の圧縮梱包機を使う圧縮処分から、処理後のリサイクル製品の付加価値の増加とリサイクルの作業性向上を目的とした新しい処理方法(減容機を用いた減容処理)の開発 進栄化成株式会社(外部サイトへリンク)
物件寸法計測を簡略化するアプリケーション「屋根はかる君」の開発 ドローンを用いて上空から撮影した物件写真(屋根等)の寸法を、一辺を実測するだけで、他の必要とする長さをアプリが自動算出し、誰でも簡単に物件計測できる機能の開発 株式会社ドローン・フロンティア(外部サイトへリンク)

関連ページ

新製品・新事業開発補助金の事業案内

創業プランコンテスト採択事業

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

産業経済部企業経営支援課イノベーション推進担当

電話番号:03-3880-5496

ファクス:03-3880-5605

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all