ここから本文です。

公開日:2022年9月28日 更新日:2025年7月18日

心の健康相談

不安や心配事があり気分が落ち込む、イライラする、眠れないなどの心の不調は誰にでもあります。心の不調や、心の病気、依存症などについてお悩みの方や、そのご家族を対象とした心の相談をお受けしています。おひとりで悩みを抱えずにぜひご相談ください。

保健師による相談

心の健康相談を保健師が随時お受けしています。

お住いの住所を管轄する担当課・保健センターにご相談ください。

【受付】月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時

【足立保健所(中央本町地域・保健総合支援課、各保健センター)一覧】

心の健康相談の日程(予約制)

心の悩み、思春期・青年期、アルコールなど専門医による相談をお受けします。

【クリックで日程一覧へ進む

 

グリーフケアについて

大切な方を亡くされた方の心の相談を保健師が随時お受けしています。

お住いの住所を管轄する担当課・保健センターにご相談ください。

【受付】月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時

【足立保健所(中央本町地域・保健総合支援課、各保健センター)一覧】

また、自死(自殺)により大切な方を亡くされた方々が集う場所「足立区分かちあいの会 とまり木」があります。日程など詳細は下記をご覧ください。

【足立区分かちあいの会 とまり木】

 

ピアサポーターについて

ピア(peer)とは「仲間・対等」という意味を表す言葉です。

障がいのある方が自らの体験に基づいて、同じ障がいのある方の相談相手となり、社会参加や問題の解決などを仲間(peer)として支援する活動のことを「ピアサポート」、この活動をする人を「ピアサポーター」と呼びます。

足立区では、精神科病院で入院中の患者さんとの座談会や、区主催の新人職員研修・会議へ出席し、当事者の意見を発信してもらっています。

【ピアサポーターの養成】

足立区精神障がい者自立支援センター「ふれんどりぃ」で講座を開催しています。

足立区精神障がい者自立支援センター ふれんどりぃ(外部サイトへリンク)

 

心の病気についてもっと知りたい方へ

心の病気や様々な生活支援についての情報が掲載されています。

【厚生労働省】みんなのメンタルヘルス総合サイト(外部サイトへリンク)

【厚生労働省】こころの耳ー働くメンタルヘルスサイトー(外部サイトへリンク)

【厚生労働省】こころもメンテしようー若者を支えるメンタルヘルスサイトー(外部サイトへリンク)

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立保健所中央本町地域・保健総合支援課

電話番号:03-3880-5358

ファクス:03-3880-6998

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all