ここから本文です。
公開日:2025年10月23日 更新日:2025年10月28日
【募集する職種】
統括図書館専門員
※地方公務員法に基づく、パートタイム会計年度任用職員(一般職の非常勤職員)です。
【応募要件】
以下の要件をすべて満たすこと
① 司書または司書補の資格がある方
② 採用選考時点で5年以上の公共図書館での実務経験または本や情報に関する業務の経験がある方
③ 事業やサービスの企画・立案の経験がある方
④ パソコン(エクセル・ワード・パワーポイント)の操作ができる方
⑤ 地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれにも該当しない方
⑥ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けていない方(心神耗弱を原因とするものを除く)
【募集人数】
1名程度
【勤務内容および勤務条件】
勤務場所 中央図書館(足立区千住五丁目13番5号 学びピア21内)
業務内容
① 区立図書館のサービス・業務の見直し
② 新梅田図書館における新たなサービスの企画・立案
③ 図書館専門員の育成、指導及び取りまとめ
④ 梅田八丁目複合施設の設計に関わる検討・調整
⑤ 足立区立図書館協議会の運営
⑥ 図書館専門員(中央図書館の会計年度任用職員)が従事する一般的な図書館業務
任用期間 令和8年1月1日から令和8年3月31日
勤務実績等により、再度任用する場合あり
勤務日 週4日(土日祝日、年末年始を除く)
平日週休日は月曜日
勤務時間 午前8時45分から午後5時15分まで。
正午から午後1時までの休憩あり。実働7時間30分勤務。週30時間
【報酬】
月額 277,408円(予定)
【交通費】
区の規程に基づき支給(限度額3万3千円)
【社会保険等】
共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入
【有給休暇】
区の規程に基づき付与
【選考方法】
一次選考:書類審査(課題式作文と職務経歴書)
作文テーマ「足立区立図書館が取り組むべき新サービスや事業の企画(案)について、自身のこれまでの経験を活
かして提案してください」 (1,500字程度)
二次選考:面接(一次選考を通過した方のみ実施)
※結果は合否によらず書面にて通知します。面接は令和7年11月21日(金)に実施予定です。面接時
間等詳細は一次選考を通過された方にのみご連絡します。
【応募方法】
下記の①②③④の書類を中央図書館管理係に直接持参または簡易書留かレターパックで郵送してください。
①履歴書:写真添付(上半身、正面、無帽で3か月以内に撮影したもの)
②職務経歴書
③課題式作文
④司書または司書補の有資格を証する書類の写し
※応募書類は返却しません。
※日中に確実に連絡の取れる電話番号またはメールアドレスを記入してください。
【応募期限】
令和7年11月6日(木曜日)午後5時必着
【応募書類提出先】
1.窓口に持参
午前9時から午後5時まで
中央図書館管理係(学びピア21内中央図書館2階カウンターでお呼びください)
2.郵送先
〒120-0034 足立区千住五丁目13番5号
足立区立中央図書館管理係(学びピア21内) 統括図書館専門員採用担当
※封筒に「統括図書館専門員申込書在中」と明記し、簡易書留またはレターパックでお送りください。
【問い合わせ先】
中央図書館管理係
電話 03-5813-3749
※お問い合わせは平日の午前9時から午後5時まででお願いします。
近年、図書館は単なる情報の消費の場を超え、地域の活動や交流を促進する新たな場としての役割を果たすことが求められています。
足立区では、令和6年度から「図書館サービスデザイン担当課」を新設し、既存の区立図書館の業務の見直し及び新たな図書館サービスの企画、立案、推進と人材育成を進めています。初年度は、現状の課題整理や「足立区図書館サービスデザインアクションプラン」の策定、地域図書館への聞き取り、図書館専門員(中央図書館の会計年度任用職員)向けの研修の企画・実施、梅田八丁目複合施設に関わる検討・調整などを行ってきました。
統括図書館専門員は、上記業務の達成のため、中央図書館内の会議やワークショップなどのファシリテーター、庁内関連部署との連携事業の調整、庁内会議の資料作成やプレゼンテーションなどを担当しています。
令和7年度からは、新たに2名の統括図書館専門員を増員し、4人の統括図書館専門員が司書の専門的な技能分野を分担しながら、業務の見直しを進めています。
新しい図書館サービスに関心のある方、地域の魅力を高めるために共に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。私たちと一緒に、足立区立図書館の未来を創造していきましょう。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は