ホーム > 住まい・暮らし > 環境 > 地域の環境活動 > 垳川(がけがわ)水質改善への取り組み

ここから本文です。

公開日:2015年8月21日 更新日:2025年7月28日

垳川(がけがわ)水質改善への取り組み

垳川は、かつて農業用水として貴重な水源でした。その後、周辺都市化に伴う農業用水の利用減少や、垳川流域南側の下水道整備による垳川への雨流入量減少に伴い、西側にある小溜井排水場が不要となり、平成7年に閉鎖しました。そのことにより、著しく垳川の流れの停滞を引き起こし、さらに生活雑排水や降雨時の汚濁物質の流入により、垳川の水質が悪化していました。また、ヘドロも多く堆積していたことから底質の環境が悪化し、悪臭の原因の一つとなっていました。

そこで、足立区では、平成20年度から国・東京都・埼玉県・八潮市と共に、水質改善の取り組みを行っています。

垳川の水質改善への取り組みと効果(PDF:2,237KB)

導水施設整備

綾瀬川と垳川の水位差を利用して綾瀬川の水を垳川へ流しています。平成20年度より試験的に開始し、水の滞留が解消され、水質改善の効果が確認されています。

浚渫工事

平成20年度から平成22年度にかけて浚渫という川底に堆積するヘドロやゴミを除去する作業を実施しました。川の水位を下げて、特殊な作業車によって泥を掘りあげるなど、3年間で約1万立方メートルを取り除きました。

浄化施設整備

平成22年度には、旧小溜井排水場に「高濃度酸素供給装置」及び「落差ばっ気装置」を設置ました。高濃度酸素供給装置は、酸素を強制的に川の水に供給する装置です。落差ばっ気装置は、階段状の施設に水を流して川の水に酸素を取り込む装置です。水の中に酸素を多く取り込むことで、微生物が有機物(汚れ)を分解し、水質を改善します。

八潮市公共下水道(汚水)整備

令和2年度に垳川周辺区域を追加し、公共下水事業(汚水)を進めています。公共下水道の供用開始区域(整備状況)は以下を参照ください。

八潮市公共下水道(汚水)の整備状況(外部サイトへリンク):八潮市

関連情報

垳川水質調査結果:足立区環境部生活環境保全課公害規制係

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

都市建設課企画調整担当
電話番号:03-3880-5349
ファクス:03-3880-5619
Eメール:k-chosei-tanto@city.adachi.tokyo.jp

all