ホーム > 健康・福祉 > 障がいのある方のために > 交通機関・自動車・タクシー > 交通機関の割引 > 鉄道運賃の割引
ここから本文です。
公開日:2020年1月23日 更新日:2025年10月31日
身体・知的・精神障がい者やその介護者がJR線を利用する場合、運賃が割引になります。
利用の際は、各駅発売窓口で手帳を提示し、割引切符を購入してください。
※旅客運賃割引区間移動中は必ず障害者手帳を携帯してください。
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介護者
※「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」または「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄」に「第1種」または「第2種」の記載がある場合に限ります。
| 利用区分 | 割引対象乗車券 | 割引率 | 割引取扱区間 |
|---|---|---|---|
|
第1種の障がい者(児) (介護者が付き添う場合) |
普通乗車券 定期乗車券(小児を除く) |
本人5割 介護者5割 |
JR線 連絡会社線の各駅相互間 |
|
普通回数乗車券 急行券 |
JR線のみ | ||
|
第2種の障がい児 (12歳未満)の介護者 |
定期乗車券 |
5割 |
JR線 連絡会社線の各駅相互間 |
|
第1種の障がい者(児) (単独で利用する場合) |
普通乗車券 |
5割 |
JR線 連絡会社線の各駅相互間 ※片道100kmを超える場合に限る |
※グリーン料金・特急料金は割引の対象外です。
※12歳未満の障がい児は小児運賃の5割引になります。
※介護者が付き添う場合は、同一切符を同時に購入してください。
※障がい者用Suicaは、各駅販売窓口で購入できます。
JR線各駅販売窓口
JR東日本お問い合わせセンター電話050-2016-1600
身体・知的・精神障がい者で手帳を所持している方やその介護者が私鉄を利用する場合、運賃が割引になります。(JRに準じる)
取扱区間、割引要件や内容などが各鉄道会社で異なりますので、詳しくは私鉄各駅発売窓口へお問い合わせください。
利用の際は、切符発売窓口及び乗車券の改札時に手帳を提示してください。
私鉄各駅発売窓口
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は