ホーム > 健康・福祉 > 障がいのある方のために > 障がい福祉センターあしすと > (全データまとめ)第42回ADACHI障がい者アート展インタビュー

ここから本文です。

公開日:2025年4月17日 更新日:2025年4月22日

(全データまとめ)第42回ADACHI障がい者アート展インタビュー

安澤 美理(アンザワ ミリ)さん 作品名「かたち はーと はちみつ はち ほし」

「あーと 楽しみです。」

1-1

 

1-2

 

1-3

1 作品のきっかけ

安澤さん「支援員が色々な形を見せてくれて、面白そうだなと思ったから。」

支援員「支援員が色々な図形が描かれたパンフレットをお見せすると、その中からご自身で今回のテーマとなった星やハート、六角形の形を選びました。選んだ形に象られた画用紙に、色も細かな模様も迷いなく思いのままに描き進めていました。」

2 作品の注目点

安澤さん「星マークと六角形のマーク」指をさしながら教えてくれました。

支援員「このマークは特に模様が細かくて色もカラフルですね。」

安澤さん「うん。」

3 みなさまに伝えたいこと

安澤さん「あーと頑張ります。見てみてね。」

4 講師ライラ氏からコメント

安澤さんは学生の頃から絵画教室に通われていてアートが大好きです。いつも時間をかけて丁寧に作品づくりに取り組み、完成時には恥ずかしがりながらも誇らしげに作品を見せてくれます。この色合いや模様のバランスは安澤さんにしか描けないアート作品です。星、ハート、六角形のデザインと、その独特な安澤さんの感性が反映された作品を、ぜひ見てみてください。

大貫 あけみ(オオヌキ アケミ)さん  作品名「ハロウィン」

「ハロウィンとスーパームーン」

2-1

 

2-2

 

2-3

1 作品のきっかけ

大貫さん「10月はハロウィンだから。」

支援員「この作品はご本人がインスピレーションを感じたスーパームーンと、ハロウィンを融合させたものを制作したそうです。見た映像を立体的な作品として表現しました。」

2 作品の注目点

大貫さん「かぼちゃの目。折り紙で四角い形に切りました。」

支援員「大貫さん制作過程は、素材の選定からサイズの測定に至るまで一貫して高い集中力とこだわりを持って、細部にまで完成を注いでいます。また作品とは異なりますが、ご本人はとても手先が器用で身につけているアクセサリーもすべて彼女の手作りです。立体作品の制作も得意です。」

3 みなさまに伝えたいこと

大貫さん「ハロウィン見てください。」

支援員「昨年度は、ご本人の隣にあるマネキンヘッドも制作しました。今年度は、大貫さん独自のハロウィンとスーパームーンの世界観を楽しんでいただきたいです。」

中島 恒雄(ナカジマ ツネオ)さん 作品名「~いまさらジロー~ おでん屋ジロー」 

「作品の制作中は、右手のマヒを忘れるほど、夢中で取り組みました。」

3-1

 

3-2

 

3-3

1 作品のきっかけ

夏に焼き肉屋でお肉を食べている時に、ビビっと衝動が湧きました。すぐに作品を作り始め、半年間にわたり、1時間ずつの作業を重ねてこの「おでん屋ジロー」が完成しました。

2 作品の注目点

こんにゃく、たこなど、粘土で一つ一つ丁寧に形作り、色を施しました。つまようじを具材に通す作業や枠もグラグラして固定できず難しかったです。この作品で特に心を込めたのは、こんにゃくです。その独特の食感と見た目を再現することに挑みました。さらに、おでんの出汁はレジンで、一層一層塗り重ねる工程を繰り返して、本物のように見せることに成功しました。

3 人生の転換点

脳卒中の前は百貨店で働いていましたが、ある日外出して声を上げられずに倒れ、病院に運ばれました。最初はしゃべることもできませんでしたが、リハビリを通じて少しずつ声を取り戻しました。

4 みなさまに伝えたいこと

作品制作の他にも足立区の花火が大好きで、自分で写真を撮影し、Tシャツにプリントして身に着けています。作品制作は左手だけを使って、私はこの作品を完成させることができました。作品の制作中は、右手のマヒを忘れるほど、夢中で取り組みました。

ぜひ、障がい者アート展に足を運んで、「おでん屋ジロー」を観にきてください。

野口 花音(ノグチ カノン)さん  作品名「Kanon memory」

「私の気持ちを瞬時に詩に変えることができるようになりました。」

4-1

 

4-2

 

4-3

1 作品のきっかけ

この作品は、日常生活の風景や瞬間から生まれる俳句の詩です。街を歩いていると、詩が舞い降ります。夏の星の輝きや足立区の花火大会の輝きを感じ、それを俳句に表現します。あじさいの花を見つけた瞬間や風景を眺めていると、詩が心から湧き上がります。

2 作品の注目点

注目点は、タブレットからの「18番の表示とグリッド線」などの音声案内に従って、詩を紡いでいくことです。私は美しい表現を伝えたいです。

3 人生の転換点

俳句を始めたのは、私が18歳の時でした。その当時、自分の気持ちを言葉で表現することが難しく、日常が退屈に感じられました。そんなとき、俳句に出会い、詠むことの楽しさに魅了されました。

以前は自分の気持ちを詩として表現するのは難しかったですが、今は音声読み取り機とタブレットの進化により、私の気持ちを瞬時に詩に変えることができるようになりました。

4 みなさまに伝えたいこと

今年もアート展に出展し、家族と共に作品を楽しむ予定です。自分の作品を他の方々に見ていただくことは少し緊張しますが、それ以上に皆さんが楽しんでくれることを願っています。

 

石川 有利(イシカワ  ユリ)さん  作品名「希望の虹」

「育児が、リハビリになっています。」

5-1

 

5-2

 

5-3

1 作品のきっかけ

子どもが、おもちゃを使って元気に遊んでいる姿、将来の幸せになってほしいという気持ちを表現しようと思いました。

2 作品の特徴

私は、大学でデザイン科を専攻していました。片麻痺のため右手だけで作品を表現しています。一つ一つの素材をのりでつける工程は、大変というよりも楽しみながら制作しました。

3 人生の転換点

出産時、脳出血で急に片麻痺になりましたが、子どもは無事に生まれました。最近は、自宅内で子どもがおもちゃで遊ぶようになりました。子どもがまだ小さいので、私がおもちゃの整理や片づけをしていますが、私のリハビリになっていることに気が付きました。

4 みなさまに伝えたいこと

人生には予期せぬ様々な試練が存在しますが、一生懸命に生きる姿を伝えたいと感じてもらいたいです。

 

武藤 健二(ムトウ ケンジ)さん  作品名「カツオ」

「仲卸時代からクリエイティブな活動を行いたいと常に考えていました。」

6-1

 

6-2

 

6-3

1 作品のきっかけ

このカツオは、豊洲での仲卸をしていた経験から私の好きな魚であるカツオに着目して制作しました。

2 作品の注目点

新鮮なカツオ特有の紫色の輝きが本作品の最大の見所です。この作品はGoogleレンズにおいても「カツオ」としてAIに認識されます。

3 人生の転換点

常に夜勤という勤務形態の下、日々の生活リズムは夜11時の出勤というものでした。2021年9月9日の東京オリンピックの時期に自宅で倒れ、職場に行けず、翌日には上司が自宅を訪れ、緊急入院という事態に至りました。今はリハビリに励む中で、創作活動に挑戦しています。

4 みなさまに伝えたいこと

仲卸業をしていた時から、絵画や太鼓演奏などのクリエイティブな活動に憧れがありました。魚好きな人がいたら、ちょっとでもホッコリしてくれる人がいたら嬉しいです。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部障がい福祉センター自立生活支援係

電話番号:03-5681-0132

ファクス:03-5681-0137

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all