ここから本文です。

公開日:2021年1月1日 更新日:2025年2月14日

3分野連携事業

ちょいスポ・ちょいカル・ちょい読みキャンペーンロゴ

子育てや仕事に追われて、なかなか自分の時間を持てないでいるママやパパ。身近な場所で一人の時間を大切にしたり、子どもと過ごす時間が自分の楽しみにできたりするといいですよね…。そんな皆さんに、15の学習センター・図書館で「ちょい」と参加できる様々なプログラムをご用意しました。ちょっと一息ついて、「近所で見つかる 小さな楽しさ」探してみませんか。

 

 おすすめのポイント

  • 親子で参加できる
    休日の親子ふれあいタイムにぴったりの講座がたくさんあります。
    遠出しなくても近所でのちょっとしたひとときがお子さんにもうれしいはず◎
  • スキマ時間を有効活用
    30分程度で終わる講座や事前申し込み不要の講座など、あなたの予定に合わせて選べます。
    図書館に寄ったついで、サークル活動のついでにご参加ください!
  • 準備・持ち物はいりません
    おうちでモノ作りって、準備や後片付けが大変ですよね?
    講座に参加すればそんな心配はありません。
    世界にひとつだけの作品を作りましょう。
  • 初めての方 大・歓・迎
    ヨガや読書など、新しい趣味を見つけたいと思っている方は、まず「ちょい講座」からお試しを。
    もっとやってみたい方向けのプログラムもご用意しています。

おすすめプログラム

スポーツ分野

ちょいスポロゴ小

読書や文化芸術に親しむ人が運動・スポーツにも「ちょっと親しんでいただく」ことをねらいとする取り組みです。

プログラム例 

【生涯学習センター】図書館でモルック

お子様と一緒に中央図書館エントランスでフィンランド生まれのモルックを体験してみませんか。

体と頭を使うスポーツです。

【梅田地域学習センター】図書館で読み聞かせ&バランスボール体験

※写真のプログラムの実施場所は梅田図書館です。

バランスボールを使用して体を動かします。

お子さんも大人も一緒にできる内容になっていますのでお気軽にご参加ください。

リフレッシュした後には、読み聞かせを行います。

【鹿浜地域学習センター】赤ちゃんおはなし会&ヨガ

鹿浜図書館おはなしの部屋で赤ちゃんおはなし会の後に親子ヨガ体験を行います。

お子さんと触れ合いながらリラックスできます。

【東和地域学習センター】お話会とバランスボール

図書館で、お話会とバランスボール体験ができます。

内容は毎回変わるので、いろいろなお話と軽い運動を楽しんでいただけます。

【江南コミュニティ図書館】えらべるメンテナンスストレッチ

姿勢改善のバレエストレッチや安眠のヨガなど、気になっている身体や健康の悩みの改善ストレッチを短時間で講師が教えます。

昨年度プログラムに参加した皆さんの声

  • 右手の腱鞘炎や肩こりもあり、自分でもストレッチをしていますが、先生に教わりながらやると足とかのストレッチができていなかったことに気づけました。
  • わかりやすく教えて頂いた。難しすぎず、簡単すぎないところを教えていただき楽しかった。
  • 子連れなので気楽に参加できました。迷惑かなと思いつつ絵本を用意していただいたり助かりました。
  • 子どもと一緒に参加することができるのでふれあいの時間になり家で過ごすよりもコミュニケーションをたくさんとることができました。

文化分野

ちょいカルロゴ 読書や運動・スポーツに親しむ人が文化芸術にも「ちょっと親しんでいただく」ことをねらいとする取り組みです。

プログラム例

【伊興地域学習センター】ハロウィンクラフトバンド工作&スマホで子ども撮影テク

お子さんはクラフトバンド工作を楽しんで、保護者はお子さんが頑張って工作をしている様子を上手にスマホで撮るテクニックを学びます。

撮影ボックスやフォトスポットもあるので、いつもとは一味違った撮影も楽しめます。

【竹の塚地域学習センター】暮らしに彩を フラワーアレンジメント体験

暮らしがちょっと華やかになるフラワーアレンジメントを作ります。

【中央本町地域学習センター】はじめての親子でふれあい野菜作り体験秋冬編

親子で代表的な秋冬野菜の種植えから収穫までを体験します。

果実を目で見て手で触れて、ゲーム感覚で楽しく野菜作りをしましょう。

初めて農業体験する方向けの講座です。

【舎人地域学習センター】やわらかアートアカデミー

名画と呼ばれる絵画についてワークショップも交えて学びます。

【保塚地域学習センター】三味線体験会

三味線演奏鑑賞後に、実際に体験できる体験会を行います。

講師側で三味線を貸出するので、気軽に参加できます。

三味線講座の参加者が優しく教えてくれるので初めての方でも大丈夫ですよ。

昨年度プログラムに参加した皆さんの声

  • たくさん褒めていただいて子どもが嬉しそうでした。久しぶりに絵を描いている子どもの姿を見て、成長を感じました。
  • 家で材料を用意するのは大変なので、用意してもらえてすごく助かる。身近なものの活用するアイディアも知れて、家でもやってみようと思える。
  • 写真の撮り方、図鑑の見方や調べ方など丁寧に教えてもらえて親子で勉強になりました。子どももお友達と一緒に虫を追いかけて楽しそうでした。ありがとうございました。
  • 足立区民になって日が浅いので、足立区について知れてよかったです。

読書分野

ちょい読みロゴ 文化芸術や運動・スポーツに親しむ人が読書にも「ちょっと親しんでいただく」ことをねらいとする取り組みです。

プログラム例

【興本地域学習センター】懐かしの物語をイメージ ワックスペーパーのしおり作り

1980年代から2000年代発行の児童書をイメージした、ワックスペーパーのしおりを作ります。

ワックスペーパーにすることで、紙がどのように変化するかお楽しみください。

蝋とアイロンを使用します。

【江北地域学習センター】自然を調べる親子ウォーキング

ウォーキング中に生き物を撮影し、図書館に戻って観察ノートを作るよ。

【佐野地域学習センター】錬金術師養成講座-親子で科学手品-

図書館所蔵の本を用いた、図書館職員による科学手品講座とブックトークです。

解説を聞けばその場ですぐにできるものばかり、親子で一緒に楽しめます。

おすすめ本の紹介や、図書館の利用・登録方法もご案内します。

【新田地域学習センター】親子パン教室 ピザパン+ブックトーク

子どもたちに身近なパンを親子で一緒に作ります。パンが何からできて、どのように作られるのかについて学びます。

親子で「食」に関心を持ってもらい、調理の楽しさを知っていただきたいと思います。

【花畑地域学習センター】読み語りでイメージを膨らませよう「ダイナミックおえかき会」

誰もが一度は憧れる、絵本の世界に親子で飛び込んでみませんか。

題材となる絵本の読み語りのあと手も足も絵具まみれになって、絵本の世界をダイナミックにおえかきします。

昨年度プログラムに参加した皆さんの声

  • なかなか本を読む機会がないので、手軽に本を手に取ることができて、よかったです。
  • 普段読まない本を色々知ることができて楽しかったです。読書友だちがいないので、色々な年齢の人のおすすめ本を聞けて読書欲がわきました。
  • 稲刈り体験した後に、お米について絵本でわかりやすく学べて面白かった。
  • 子どもと一緒に作れるレシピを知ることができて良かったです。

各施設のホームページでくわしいご案内が見られます

ここでは紹介しきれなかったプログラムや実際の申し込み方法などは、各施設のホームページやSNSをご覧ください。また、ちょい友(各施設の公式LINEやXなどのお友達登録やフォロー登録などをすること)になると、さらにおトクな情報が!
くわしくは各施設にお問い合わせください。

また、講座等のリクエストがある場合には、ページ下部の「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

施設名 住所 電話番号 HPアドレス 友だち登録・フォロー登録用QRコード
生涯学習センター 足立区千住五丁目13番5号(学びピア21内) 03-5813-3730 https://www.adachi-shogakucenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
伊興地域学習センター 足立区伊興二丁目4番22号 03-3857-6537 https://grandio.co.jp/ikou/(外部サイトへリンク)
梅田地域学習センター 足立区梅田七丁目33番1号 03-3880-5322 https://adachi-umedacenter.tokyo(外部サイトへリンク)
興本地域学習センター 足立区興野一丁目18番38号 03-3889-0370 https://tme-adachi.com/okimoto/(外部サイトへリンク)
江北地域学習センター 足立区江北三丁目39番4号 03-3890-4522 https://tme-adachi.com/kohoku/(外部サイトへリンク)
佐野地域学習センター 足立区佐野二丁目43番5号 03-3628-3273 https://grandio.co.jp/sano/(外部サイトへリンク)
鹿浜地域学習センター 足立区鹿浜六丁目8番1号 03-3857-6551 https://www.adachi-shikahamacenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
新田地域学習センター 足立区新田二丁目2番2号 03-3912-3931 https://grandio.co.jp/shinden/(外部サイトへリンク)
竹の塚地域学習センター 足立区竹の塚二丁目25番17号 03-3850-3107 https://www.adachi-takenotsukacenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
中央本町地域学習センター(※1) 足立区中央本町三丁目15番1号 03-3852-1431 https://www.adachi-chuohonchocenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
東和地域学習センター 足立区東和三丁目12番9号 03-3628-6201 https://adachi-towacenter.tokyo/(外部サイトへリンク)
舎人地域学習センター 足立区舎人一丁目3番26号 03-3857-0008 https://www.adachi-tonericenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
花畑地域学習センター 足立区花畑四丁目16番8号 03-3850-2618 https://tme-adachi.com/hanahata/(外部サイトへリンク)
保塚地域学習センター 足立区保塚町7番16号 03-3858-1502 https://grandio.co.jp/hotsuka/(外部サイトへリンク)
江南コミュニティ図書館 足立区小台2丁目4番18号 03-3913-0460 https://tme-adachi.com/konan/(外部サイトへリンク)

 (※1)中央本町地域学習センターは改修工事のため、令和7年3月末(予定)まで休館していますが、センター以外での場所で講座を開催予定です。

なぜ、おすすめするのか

足立区が実施した「足立区 文化・読書・スポーツに関するアンケート(平成30年度)」によると、「読書に親しんでいる人は、きっかけがあれば文化芸術やスポーツにも取り組む可能性が高い」ことがわかりました。

また、一部の自治体において図書館利用者とスポーツ実施者を対象に行ったアンケート(※1)では、「効果的なしかけにより、図書館利用者はスポーツに親しんだり、スポーツ実施者は図書館利用につながる可能性がある」ことがわかっています。

このことから、区民の皆様にとって、身近な公共施設である地域学習センター(図書館、学習室、体育館等)をフィールドに、ちょっとだけ「スポーツ」「読書」「文化芸術」に親しむきっかけを提供したいと考えました。

※1:出典「JSC,JSN図書館利用者のスポーツ実施及びスポーツ実施者の図書館利用に関する調査(2018年8から9月)」

区の計画でも後押ししています

「人生100年時代」を迎えるいま、足立区では文化・読書・スポーツ分野はいずれも生きがいや潤いのある人生を送るために重要な施策分野と位置づけ、従来の計画の見直しにあたり、3分野の計画を一体的に策定しました。
なお、策定の際、統一した方向性として、3つの計画の共通理念を「楽しさに気づき、深め、広げ、心豊かに生きる」としました。
それぞれの計画は独立しつつも、分野間の施策連携を強化することで、区民一人ひとりが人生100年時代を心豊かに生きることを応援していきます。

また、計画を推進するなかで見えてきた3分野共通の課題(「アフターコロナへの対応」「共生社会に対する意識・理解の変化」「デジタル技術の進展」)を解決し、共通理念を早期に実現するため、計画期間の後半となる令和6年度から8年度に向けて、計画の改定を行いました。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

生涯学習支援室生涯学習支援課文化・読書・スポーツ連携推進担当

電話番号:03-3880-8017

ファクス:03-3880-5603

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all