ホーム > 区政情報 > 区政運営 > 計画・報告 > 計画・指針 > 文化・スポーツ > 「ぷちスポ」「ぷちカル」「ぷち読み」

ここから本文です。

公開日:2021年1月1日 更新日:2025年8月13日

「ぷちスポ」「ぷちカル」「ぷち読み」

チラシ表面

子育てや仕事に追われて、なかなか自分の時間を持てない。
そんなママやパパたちが、親子で気軽に「スポーツ」「文化」「読書」に親しめる講座が”ぷち”プログラムです。
ぜひ、お近くの学習センター・図書館で小さな楽しさを見つけてください。

 

 「ぷちスポ」「ぷちカル」「ぷち読み」って?

スポーツが好きな人。文化活動が好きな人。読書が好きな人。
自分の「好き」をきっかけに、いつもとは「少し」異なる分野に親しんでもらいたい。
そんなきっかけとなる、様々なプログラムを、近所にある学習センター・図書館でご用意しています。

「ぷちスポ」「ぷちカル」「ぷち読み」の3分野連携イメージ

イメージ1

※「足立区文化芸術推進計画」「足立区読書活動推進計画」「足立区運動・スポーツ推進計画」(3分野計画)でも、「3分野連携事業」として後押ししています。
 3分野計画の詳細については、こちらをご覧ください。

「ぷち」プログラムのポイント

手ぶらで参加できる!

おうちでモノ作りって、準備や後片づけが大変ですよね?
「ぷち」プログラムなら、そんな心配はありません。
世界に一つだけの作品を作りましょう!

すきま時間で参加できる!

30分程度で終わるプログラムや事前申し込み不要のプログラムなど、あなたの予定に合わせて選べます。
図書館に寄ったついで、サークル活動のついでにご参加ください。

親子で参加できる!

休日の親子ふれあいタイムにぴったりの講座がたくさんあります。
遠出しなくても近所でのちょっとしたひとときがお子様にもうれしいはず!

はじめての方大歓迎!

ヨガや読書など、新しい趣味を見つけたいと思っている方は、まず「「ぷち」プログラム」からお試しを。
もっとやってみたい方向けのプログラムもご用意しています。

ぷちスポ・ぷちカル・ぷち読みチラシ(PDF:6,055KB)

おすすめ「ぷち」プログラム例

プログラム例は、過去に実施したものとなります。
最新のプログラムにつきましては、各実施施設へお問い合わせください。

ぷちスポ(sports)

ロゴ修正 読書や文化芸術に親しむ人が「運動・スポーツにも関心を持ち、親しんでもらうきっかけとする」ことを狙いとする取り組みです。

プログラム例 

写真

【生涯学習センター】モルック体験

家族で楽しめる頭を使うスポーツ「モルック」。

ゲームが進むにつれて正確なショットが求められます。

写真

【伊興地域学習センター】図書館でぷち体操

講師の先生と一緒に、お子様の年齢に合わせて簡単な体操を行います。

育児や読書で凝った筋肉をほぐしてリフレッシュしましょう。

写真

【新田地域学習センター】新田わくわく水辺広場でバードウォッチング&自然観察ウォーキング

新田自然保護の会の案内で、新田わくわく水辺広場の自然観察とバードウォッチングを行います。

ノートに見つけることができた植物や昆虫、鳥などの絵を描いて記録します。

写真

【竹の塚地域学習センター】親子ヨガ

あかちゃんおはなし会終了直後に開催している、お子様連れで参加できるヨガ講座です。

保護者の方がヨガのポーズをとったり、赤ちゃんにマッサージをしたりします。

写真

【保塚地域学習センター】親子でバランスボール体験

ボールに乗りながら身体を動かしたり、リズムに合わせてちょっと跳ねたり、親子で楽しみながら、軽く運動してみませんか?

昨年度「ぷちスポ」に参加した皆さんの声

  • 普段家にいると動かさない筋肉を使えてリフレッシュできました。ありがとうございました。また参加したいです。
  • これくらいの時間がちょうどいいと思いました。また参加したいです。
  • 初めて参加させて頂きました。体を動かすことが育児中難しいのでとても楽しかったです。娘と参加できたのもとても良かったです。体がかたくてできないこともありました!次回も参加したいです。

ぷちカル(culture)

ロゴ修正 読書や運動・スポーツに親しむ人が「文化芸術にも関心を持ち、親しんでもらうきっかけとする」ことを狙いとする取り組みです。

プログラム例

写真

【鹿浜地域学習センター】しかラボ

色々な不思議が学べる科学絵本を紹介しながら、実際に絵本に書かれている実験を行います。

偶数月は実験だけでなく科学工作なども行うスペシャル回です。

写真

【中央本町地域学習センター】親子農業体験「じゃがいもの収穫」

じゃがいもの収穫から農業を学びます。

じゃがいもの収穫を体験し、自然と触れ合いながら、私たちが日頃食べている野菜がどのように栽培されるのかを学びます。

写真

【東和地域学習センター】おはなしのせかいであそんでみよう

本の読み聞かせや朗読のあと、本にちなんだ簡単なワークや身体を使ったゲームなどで遊び、いろいろな形でお話の世界を楽しみます。

写真

【舎人地域学習センター】自分でつくる!?ボードゲームに挑戦

「スミトリ―」はクイズを作って遊ぶことができるボードゲームです。

図書館の本を使って足立区のクイズを作った後、みんなでボードゲームを楽しみます。

写真

【江南コミュニティ図書館】ちょこっとアロマ体験

香りで心も体もリラックス!

アロマアイテムが作れる10分程度の短時間の体験会です。

自分にぴったりの香りを見つけませんか?

昨年度「ぷちカル」に参加した皆さんの声

  • 家ではなかなかできない実験をやってもらえるので子どもたちも楽しんでいました。
  • 土をさわることの楽しさを思い出すきっかけになりました。娘も楽しそうでした。次回も参加したいです。
  • やったことがなかったのでとても新鮮な気分でした。とても楽しかったです。また、やりたいです。

ぷち読み(reading)

ロゴ修正 文化芸術や運動・スポーツに親しむ人が「読書にも関心を持ち、親しんでもらうきっかけとする」ことを狙いとする取り組みです。

プログラム例

写真

【梅田地域学習センター】ぬいぐるみおはなし会

大好きなぬいぐるみと一緒に、おはなし会に参加できるイベントです。

大好きなぬいぐるみにも、おはなしを聞かせてあげましょう。

写真

【興本地域学習センター】モルモットおはなし会

生物園のモルモットが興本センターにやってくる!

いっしょにおはなし会を楽しんだ後は、モルモットとふれあいの時間があります。

写真

【江北地域学習センター】自然を調べる親子ウォーキング

ウォーキング中に見つけた草花や生き物を観察し、スマートフォンで撮影します。

図書館に戻ったら、写真をプリントアウトして図鑑で調べ、観察ノートを作成します。

写真

【佐野地域学習センター】佐野いこいの森探検ツアー&ちょこっと青空おはなし会

佐野いこいの森緑地の中で、どんぐりを見たり、木を見たりした後は、青空の下、自然を感じながらおはなし会を楽しみましょう。

写真

【花畑地域学習センター】親子でつくる物語グルメ

絵本に登場するおいしそうな食べ物。食べてみたいなと思ったことはありませんか?

親子でつくる物語グルメは、まさに絵本に登場する食べ物を親子で一緒に作っちゃおうという教室です。

絵本の読み語りを聞いてどんな味かな?

どんな匂いがするかな?

イメージを膨らませた後に一緒に調理を行います。

大好きな絵本をもっと特別な一冊にしましょう。

昨年度「ぷち読み」に参加した皆さんの声

  • 子どもがとても喜んでいました。定期的にあると良いなと思いました。
  • 自然と触れ合うことが、あまり普段してこなかった事なので、とても良い経験になりました。植物に関するいろんな本がわかりました。
  • 楽しい雰囲気の中、私も子どもたちも参加させていただきました。時間に余裕があって、子どもたちを急かしすぎずに取り組めたこともよかったです。

「ぷち」プログラム実施施設

紹介しきれなかった他のプログラム内容や申し込み方法など、より詳細な情報につきましては、各実施施設のホームページやSNSなどをご覧ください。
また、実施施設のSNS公式アカウントを友だち登録orフォローすると、さらにおトクな情報が!

※プログラムのリクエストや、3分野連携事業に対するご意見、ご要望につきましては、ページ下部の「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

施設名 住所 電話番号 HPアドレス 友だち登録・フォロー登録用QRコード
生涯学習センター 足立区千住五丁目13番5号(学びピア21内) 03-5813-3730 https://www.adachi-shogakucenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
伊興地域学習センター 足立区伊興二丁目4番22号 03-3857-6537 https://grandio.co.jp/ikou/(外部サイトへリンク)
梅田地域学習センター 足立区梅田七丁目33番1号 03-3880-5322 https://adachi-umedacenter.tokyo(外部サイトへリンク) qrコード
興本地域学習センター 足立区興野一丁目18番38号 03-3889-0370 https://tme-adachi.com/okimoto/(外部サイトへリンク)
江北地域学習センター 足立区江北三丁目39番4号 03-3890-4522 https://tme-adachi.com/kohoku/(外部サイトへリンク)
佐野地域学習センター 足立区佐野二丁目43番5号 03-3628-3273 https://grandio.co.jp/sano/(外部サイトへリンク)
鹿浜地域学習センター 足立区鹿浜六丁目8番1号 03-3857-6551 https://www.adachi-shikahamacenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
新田地域学習センター 足立区新田二丁目2番2号 03-3912-3931 https://grandio.co.jp/shinden/(外部サイトへリンク)
竹の塚地域学習センター 足立区竹の塚二丁目25番17号 03-3850-3107 https://www.adachi-takenotsukacenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
中央本町地域学習センター 足立区中央本町三丁目15番1号 03-3852-1431 https://www.adachi-chuohonchocenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
東和地域学習センター 足立区東和三丁目12番9号 03-3628-6201 https://adachi-towacenter.tokyo/(外部サイトへリンク) qrコード
舎人地域学習センター 足立区舎人一丁目3番26号 03-3857-0008 https://www.adachi-tonericenter.net/choitashi.html(外部サイトへリンク)
花畑地域学習センター 足立区花畑四丁目16番8号 03-3850-2618 https://tme-adachi.com/hanahata/(外部サイトへリンク)
保塚地域学習センター 足立区保塚町7番16号 03-3858-1502 https://grandio.co.jp/hotsuka/(外部サイトへリンク)
江南コミュニティ図書館 足立区小台2丁目4番18号 03-3913-0460 https://tme-adachi.com/konan/(外部サイトへリンク)

 

3分野計画・3分野連携事業について

3分野計画の概要

策定の経緯

  • 足立区では「人生100年時代」を念頭に、文化・読書・スポーツ分野を、生きがいや充実感をもって日々を心豊かに生きていくための重要な施策分野と考え、3分野の計画を一体的に策定いたしました。
  • 各計画は独立して策定しつつも、分野ごとの取り組みを推進するだけではなく、分野間の連携を強化し推進することで、区民一人ひとりが生きがいや潤いのある人生を過ごせることを応援していきます。

共通理念

  • 変化し、多様化する「人生100年時代」を区民一人ひとりが心豊かに生きるために、文化・読書・スポーツの計画の策定にあたり、以下のとおり「共通理念」を掲げました。
  • この共通理念に基づき、3分野相互の関連を意識しつつ、施策を組み立て、展開しています。

楽しさに気づき、深め、広げ、心豊かに生きる

  • また、計画を推進するなかで見えてきた3分野共通の課題(「アフターコロナへの対応」「共生社会に対する意識・理解の変化」「デジタル技術の進展」)を解決し、共通理念を早期に実現するため、計画期間の後半となる令和6年度から8年度に向けて、計画の改定を行いました。

3分野計画書

3分野連携事業「ぷちスポ」「ぷちカル」「ぷち読み」

なぜ、3分野連携事業をおすすめするのか

  • 平成30年度に実施した「文化・読書・スポーツに関するアンケート調査」で「読書をしている層は、きっかけがあれば文化・スポーツ分野の行動に移る可能性が高い」ことが明らかとなりました。
  • また、一部の自治体において図書館利用者とスポーツ実施者を対象に行ったアンケート(※1)では、「効果的なしかけにより、図書館利用者はスポーツに親しんだり、スポーツ実施者は図書館利用につながる可能性がある」ことが分かっています。
  • これらの結果を踏まえ、区民の皆様にとって、身近な公共施設である地域学習センター(図書館、学習室や体育館など)をフィールドに、従来型の分野別のアプローチだけでなく、それぞれの施設を利用される皆様が、異なる分野へと関心・行動を広げ「スポーツ」「文化」「読書」に親しむきっかけを提供したいと考え、事業を実施しています。

※1:出典「JSC,JSN図書館利用者のスポーツ実施及びスポーツ実施者の図書館利用に関する調査(2018年8から9月)」

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

生涯学習支援室生涯学習支援課文化・読書・スポーツ連携推進担当

電話番号:03-3880-8017

ファクス:03-3880-5603

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all