ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 令和6年度「ジュニアリーダースーパー研修会」の活動報告

ここから本文です。

公開日:2024年5月22日 更新日:2025年2月20日

令和6年度「ジュニアリーダースーパー研修会」の活動報告

 

ジュニアリーダースーパー研修会(中学生の部)

足立区内在学・在住の中学生を対象に行っている研修会(全5回制)。
数回の連続した研修会を通してジュニアリーダーに必要なスキルを総合的に学ぶ実践コース。

5月12日(日曜日)
開講式・ジュニアリーダーとは・子ども会とは

今年も始まりました!ジュニアリーダースーパー研修会(中学生の部)!
今年は区内在学、在住の中学生61名が参加しています。
第1回は、「ジュニアリーダー」や「子ども会」って何だろう?というテーマについて学びました。

違う中学校の参加者も多かったので、まずはみんなでレクリエーション!仲良くなれたかな?

スーパー研修会1 スーパー研修会2

グループに分かれて、意見を出し合い・・・自分たちが思うジュニアリーダーについて考えてみました。

スーパー研修会3

5月26日(日曜日)
野外活動講習

第2回は宮城ゆうゆう公園での「野外活動講習」!

気温が高かったため、こまめに休憩を取りながら、ジュニアリーダークラブの先輩に教わりました。

テント1 テント2

グループで協力して、テントの組み立て

テント12 テント4

 息を合わせて…

テント5

完成!!

かまど1 かまど2

かまどの作り方・火起こしの仕方・安全管理を学んで

かまど3 かまど4

いざ実践!!

カートンドック1 カートンドック2

昼食はカートンドッグを作りました アルミホイルに包んだ食材を牛乳パックに入れて、着火!!

カートンドック3 カートンドック4

牛乳パックが燃えきったら出来上がり!!

6月23日(日曜日)
アート講習

第3回は「アート講習」!

研修生それぞれの個性を発揮し、自由に作品を創り上げました。

アート講習1 アート講習2

お友達の顔を手元を見ずに一筆書きで描く「ピカソ似顔絵」

アート講習3 アート講習5

講師の”モモレンジャー”から作品に「下手」はないとの言葉を受け、みんな大胆に絵を描き上げました。

アート講習6 アート講習7
アート講習8 アート講習9

ダンボール・カラーテープ・新聞紙などを使い、グループで似顔絵の体創り。自分の中の芸術を爆発できたかな?

7月21日(日曜日)
危険予知トレーニング講習

第4回は「危険予知トレーニング(KYT)講習」です。

KYT1 KTY2

グループに分かれて、イラストの中にある危険を探し、防止策を考えました。

KYT3 KYT4
KYT5  

今回学んだことを活かして、日常のいろいろな場面で事故や怪我を未然に防止していこう!

8月18日(日曜日)
応用講座・修了式

第5回は応用講座です。

応用講座1 応用講座2

今までジュニアリーダーや講師の人に教えてもらった遊び・ゲームを研修生が研修生に教えます。実際に言葉にして教えることの難しさが理解できました。

応用講座3

今回で全5回の研修会が終了しました。

研修会の最後には「修了式」を行い、研修会を1度も休まず出席した25名へ、皆勤賞を授与しました。友だちたくさんできたかな!?これできみも立派なジュニアリーダー!

ジュニアリーダースーパー研修会(中学生の部)を受講した皆さんは、「足立ジュニアリーダークラブ」へ入会することができます!(入会は任意です)入会を希望される方は、ジュニアリーダークラブ入会申込書を青少年課までご提出ください。

研修会で培ったことを活かして、ジュニアリーダーとして地域で活躍するのを楽しみにしています!!

ジュニアリーダースーパー研修会(小学生の部)

足立区内在住・在学の小学6年生を対象に行っている研修会(6日制)。

研修会を通して楽しくジュニアリーダーに必要なスキルを学ぶ基礎コース。

10月27日(日曜日)
開講式・ジュニアリーダーとは?コミュニケーション能力を高めよう

小学生の部のジュニアリーダースーパー研修会が始まりました!

今回は、区内在住・在学の小学6年生59名が参加しています。

今日初めて会う友達も多いのでアイスブレイク(グーパー、もしかめ、じゃんけんお回り等)をした後に、友達のことを皆知ってもらうために他己紹介をしました!

他己紹介1 他己紹介2
他己紹介3  

今日仲良くなった仲間と研修会を通してジュニアリーダーになるためにいろんなことを学んでいこう!

11月24日(日曜日)
ためになる!応急手当講習

第2回は「応急手当」について学びます。

応急手当1 応急手当2

はじめに足立消防署の職員の方から胸骨圧迫AEDの使い方を教えてもらいました。

応急手当3 応急手当4
応急手当5  

続いて講師の星川先生から三角巾を使った止血法固定法を学びました。

最後に今日の振り返りとして応急手当のクイズを行いました。

いざという時に活かせるように学んだことをよく覚えおいてね!

12月8日(日曜日)
バルーンアート講習

第3回はバルーンアートを学びました。

バルーンアート1  

まずは、先輩のジュニアリーダーによるアイスブレイク!

バルーンアート2

 

 

バルーンアート3 バルーンアート4

講師の穐山先生からバルーンアートについて教わりました。

風船を八の字にして、協力して友達のものと上手につなぎ合わせます。

バルーンアート5 バルーンアート6

はじめは風船が割れないか怖がりながらでしたが、コツをつかんで、「剣」や「犬(ベーシックアニマル)」などたくさんの作品が作れるまで上達しました。

12月22日(日曜日)
ウォークラリーで仲良くなろう!

第4回は舎人公園でのウォークラリーです。

冷たい風が吹く中での開催になりましたが、みんなで協力してコマ図をよく見てゴールを目指しました。

ウォークラリー1 ウォークラリー2
ウォークラリー3  

チェックポイントではレクリエーションの課題をクリアしていきました。

1月26日(日曜日)
ダイナミックに自己表現!アート講習

第5回は「アート講習」です。

節分が近いため、グループに分かれて、個性豊かな「」を協力して作製しました。

アート講習1 アート講習2

グループのみんなのいろんな発想が混ざり合って、様々な鬼が完成しました。

アート講習3 アート講習6
アート講習5 アート講習4

2月9日(日曜日)
ゲームを指導してみよう・修了式

最終回の第6回のテーマは「ゲームを指導してみよう」です。

まずは、グループ分けを兼ねたレクリエーションです。今回もたくさんのジュニアリーダーが参加してくれました。

応用講座1 応用講座2

続いて、今までの研修会で学んだことを生かしながら、自分たちでゲームを説明・指導します。

研修会のはじめのころとは違い、堂々と人前でしゃべれるようになった子も多くいました。

応用講座3 応用講座4

来年度にジュニアリーダースーパー研修会(中学生の部)を受けるとジュニアリーダークラブに入会できるようになります。ジュニアリーダーとして活躍したい子の多くの申込を待っています!!

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局学校運営部青少年課青少年育成係

電話番号:03-3880-5275

ファクス:03-3880-5606

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all