ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > 青少年教育 > 毎年7月は青少年の被害・非行防止全国強調月間です

ここから本文です。

公開日:2019年7月1日 更新日:2025年7月1日

毎年7月は青少年の被害・非行防止全国強調月間です

内閣府では、学校が夏季休業に入る毎年7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」とし、青少年の非行防止などについて取組みの強化を図っています。

青少年の非行情勢については、令和5年の刑法犯少年の検挙人員は戦後最小であった令和3年から2年連続で増加し、人口比では20歳以上の者と比べ依然高い水準にあります。成年年齢が18歳に引き下げられるとともに、18歳及び19歳の少年について特例を定めた改正少年法が施行されましたが、引き続き18歳以上の少年を含めた少年の健全育成及び非行防止のため、関係諸機関・団体等が有機的に連携しつつ、引き続き非行防止活動に積極的に取り組まなければなりません。

青少年の被害の現状については、 スマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を始めとする新たな機器・サービスが急速に普及し、青少年を取り巻くインターネット利用環境が一層多様化する中、SNSに起因する事犯の被害児童数は、高い水準で推移するなど、子どもの犯罪被害は深刻な状況にあります。また、新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」の定着に伴い、子どもが自宅でインターネットを利用する時間が増え、不適切な受発信により、犯罪やトラブルに巻き込まれる機会の増加も懸念されています。

青少年を被害や非行などから守り、健やかに育てていくためには、社会全体で取り組む必要があります。

青少年の被害・非行防止に対する共通の認識を深め、青少年の健全育成にご協力をお願いします。

実施期間

令和7年7月1日(火曜日)から同月31日(木曜日)までの1か月間

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局学校運営部青少年課管理調整係

電話番号:03-3880-5264

ファクス:03-3880-5606

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all