ホーム > 幼児と保護者のための遊び体験「のびのびプレイデイ」
ここから本文です。
公開日:2024年11月5日 更新日:2025年10月15日
将来、保育所や幼稚園の先生を目指し始めた 大学一年生が主体となり「企画」「運営」しています! |
![]() |
帝京科学大学と足立区教育委員会のコラボレーションによるイベント、幼児と保護者のための遊び体験「のびのびプレイデイ」の開催に伴い、参加者を募集いたします。
皆様からのご応募を、心よりお待ちしております!
2歳以上の未就学児(区内在住・在園)とその保護者
100名(応募者数が定員を超えた場合は抽選となります)
令和7年11月30日(日曜日)まで
※応募方法につきましては、ホームページの最後をご確認ください。
令和7年12月6日(土曜日)
午後1時30分から午後4時まで
※開催時間内は出入り自由です。お好きな時間にお越しください。なお、最終受付(入場)時間は午後3時30分となります。
午後1時から午後3時30分まで
帝京科学大学千住キャンパス7号館1階
帝京科学大学千住キャンパス7号館
※2階(各教室)および5階アリーナが会場となります。
足立区千住桜木一丁目11番1号
北千住駅(西口)より
方 法 | 乗 車 | 下 車 | 備 考 |
都営バスを利用 |
【端44】『駒込病院前』行き 【王45】『王子駅前』行き |
『千住竜田町』バス停 | 徒歩約3分 |
東武バスを利用 |
【北01】『西新井大師』行き 【北02・03】『西新井大師』行き |
『千住竜田町』バス停 | 徒歩約3分 |
駅から徒歩 | - | - | 約20分 |
※他にも行き方がありますので、詳しくは帝京科学大学のホームページをご参照ください。
ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
【お願い】
開催場所である帝京科学大学千住キャンパスには、本イベントのための駐車場および駐輪場がありません。自動車やバイク、自転車でのご来場はお控えくださいますよう、ご協力をお願いいたします。
本イベントの会場である帝京科学大学の詳細につきましては、下記の関連リンク
右をクリック→帝京科学大学ホームページ(外部サイトへリンク)
をご確認ください。
幼児(2歳以上の未就学児)とその保護者が、帝京科学大学幼児保育学科の学生や先生たちと一緒に遊びを通じて交流し、ご家庭で役立つ遊びのコツをお伝えするという内容のイベントです。 会場内に設置された遊びのブースをご家族で一緒に巡り、たくさんの思い出を作ってください。 お子様との遊び方について、新しい発見があるといいですね!! |
![]() |
今年度は5種類のブースをご用意いたしました。
各ブースの詳細につては、以下をご覧ください。
シンプルな積み木から橋やタワーが! 他にはどんな作品ができるかな?みんなでチャレンジしてみよう! ※カプラという積み木を使って様々なものを作るブースです。 |
|
親子でできる表現の世界。 日本や外国音楽のうた「メロディー」「リズム」などに合わせて、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしよう! |
|
親子で楽しむお店やさんごっこです。 注文すると、子ども達が色々な材料で『くしゃくしゃ』、『びりびり』と作ってくれます。 ここは不思議な商店街。オリジナルメニューをお楽しみに!親子の会話を楽しんでください。 |
![]() |
【重要】
※本ブースは先着60名様(希望者)限定、参加には整理券が必要となります。当日は受付を済ませていただいた後、希望者に本ブースの整理券を配布いたしますが、なくなり次第配布を締め切りますので、参加を希望される方はお早めに会場へお越しください。
「ジブンデ!」の気持ちで子どもが選べる3つの小さなコーナー遊び。 さわって感触を味わう? 材料を組み合わせて作る? それとも体を動かして楽しむ? 遊び方を決めるのは子ども自身! |
![]() |
海をイメージしたあそびのブースです。 魚つりごっこや体をうごかすあそびなど、お子さんが夢中になれる体験をご用意しています。 大学生と一緒に冒険に出かけませんか? |
![]() |
【重要】
※本ブースは会場5階のアリーナ(体育館)で開催します。アリーナは土足禁止です。本ブースに参加するお子様は上履きを着用(ない場合は靴下を脱いで裸足で参加)、付き添いの保護者様はスリッパをご利用ください。また、靴はビニール袋に入れ、各自自己管理をお願いいたします。なお、スリッパと靴用ビニール袋は会場に用意されております。
|
![]() |
無料
お申し込みにつきましては、以下のいずれかの方法により行ってください。
右をクリック→令和7年度【幼児と保護者のための遊び体験「のびのびプレイデイ」】申請フォーム(外部サイトへリンク)
より、お申し込みください。
平日の午前8時30分から午後5時15分に限り、青少年課(区役所本庁舎南館5階)窓口またはお電話でもお申し込みを受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は