ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > お知らせ > 【受講生の募集は終了しました】2025年度『子どものための科学体験連続講座(前期)』開催

ここから本文です。

公開日:2024年8月13日 更新日:2025年3月28日

【受講生の募集は終了しました】2025年度『子どものための科学体験連続講座(前期)』開催

ブロックと組み立ての様子

コースの紹介

コースは全部で4つご用意いたしました。

ここでは、各コースの紹介をさせていただきます!

科学工作(5日制)

科学工作4 電子計

講座内容

はんだごてを使って、災害時にも使える多機能ラジオを作ろう!!

※作ったラジオはお持ち帰りいただけます。

科学工作3   男子   女の子1

 

開催日時

以下の5日間(開催時間はいずれも午前10時から正午まで)

※午前9時30分より受付を開始いたします。

【令和7年】

【第1回】5月11日(日曜日) 【第2回】 6月8日(日曜日)
【第3回】7月13日(日曜日) 【第4回】8月10日(日曜日)
【第5回】9月14日(日曜日)

 

対象

区内在住・在学の小学3年生から中学3年生(保護者同伴可)

※小学3・4年生は保護者の同伴が必要です。

定員

10人(応募者多数の場合は抽選)

会場

第1レクホール(ギャラクシティ)

プログラミング(5日制)

プログラミング1 プログラミング2

講座内容

マイクロビットを使って、プログラミングの基礎を学び、ゲームや車に指示を出して自由に操作しよう!!

男の子   プログラミング360

 

開催日時

以下の5日間(開催時間はいずれも午後2時から午後4時まで)

※午後1時30分より受付を開始いたします。

【令和7年】

【第1回】5月11日(日曜日) 【第2回】 6月8日(日曜日)
【第3回】7月13日(日曜日) 【第4回】8月10日(日曜日)
【第5回】9月14日(日曜日)

対象

区内在住・在学の小学3年生から中学3年生(保護者同伴可)

※小学3・4年生は保護者の同伴が必要です。

定員

10人(応募者多数の場合は抽選)

会場

第1レクホール(ギャラクシティ)

備考

  • マイクロビットとは…超小型のコンピュータ。音を出したり、LEDを光らせたり、様々な機能が搭載されている。

科学ブロック(5日制)

科学ブロック1 科学ブロック2

講座内容

レゴ®WeDo2.0セットを使って、ロボットを自由にコントロールしてみよう!!

科学ブロック3

開催日時

以下の5日間(開催時間はいずれも午後2時から午後4時まで)

※午後1時30分より受付を開始いたします。

【令和7年】

【第1回】5月18日(日曜日) 【第2回】6月15日(日曜日)
【第3回】7月20日(日曜日) 【第4回】8月17日(日曜日)
【第5回】9月21日(日曜日)

対象

区内在住・在学の小学3年生から中学3年生(保護者同伴可 )

※小学3・4年生は保護者の同伴が必要です。

定員

10人(応募者多数の場合は抽選)

会場

第1レクホール(ギャラクシティ)

星空観察(4日制)

星1 星2

講座内容

宇宙や星座について学び、実際に望遠鏡や双眼鏡で星空を観察してみよう!!

星3   望遠

 

開催日時

以下の4日間(開催時間はいずれも午後7時から午後8時30分まで)

※午後6時30分より受付を開始いたします。

【令和7年】

【第1回】5月10日(土曜日) 【第2回】 6月7日(土曜日)
【第3回】7月19日(土曜日) 【第4回】 8月9日(土曜日)

対象

区内在住・在学の小学生(全学年)と保護者

※保護者の同伴が必須です。

定員

10組(応募者多数の場合は抽選)

会場

第1レクホール(ギャラクシティ)

開催場所

上記4コースとも、同じ場所での開催となります。

名 称 ギャラクシティ
所在地 足立区栗原一丁目3番1号
アクセス 東武スカイツリーライン『西新井駅』東口から徒歩3分

 

ギャラクシティ

費用

各コースとも、無料で受講できます!

講座運営

子どものための科学体験連続講座は「NPO法人足立区地域で子どもを育てる会(通称:あちこち会)」の協力により、運営しております。

【関連リンク】NPO法人足立区地域で子どもを育てる会(外部サイトへリンク)

注意事項

  • 応募者多数の場合は抽選により当落を決定いたします。
  • 当落等の結果は、令和7年4月中旬を目途に、お申し込みの際ご登録いただきましたメールアドレスまたは電話番号宛にご連絡いたします。
  • お申し込みいただいた第一希望のコースとは異なるコースの受講となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 講座に参加する際は筆記用具をご持参ください。
  • 講座の様子について、区が写真や動画の撮影を行うことがございます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
  • 撮影不可の方は受付でお申し出ください。目印となるテープを両肩につけさせていただきます。
  • 撮影した写真や動画は必要に応じて区のホームページや広報に掲載させていただく場合があります。
  • 講座終了後、簡単なアンケートにご協力いただけますよう、お願い申し上げます。

キャンセル等について

ご都合等により、やむを得ず本講座をキャンセルされる場合には、以下の方法によりキャンセルのお手続きをお願いいたします。

※抽選の結果、落選された方もいらっしゃいますので、可能な限りご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

講座(全体)をキャンセルされる場合

当選メールに添付されているURL(全体キャンセル連絡用フォーム)から、キャンセルのお手続きをお願いいたします。

【重要】このキャンセル連絡用フォームからキャンセルのお手続きを行った場合は講座全体がキャンセルのお取り扱いとなります。講座のうち一部(特定回)のみの受講をキャンセルされる場合には、以下『講座(特定回)をキャンセルされる場合』をご参照ください。

講座(特定回)をキャンセルされる場合

当選メールに添付されているURL(一部キャンセル連絡用フォーム)から、キャンセルのお手続きをお願いいたします。

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局学校運営部青少年課体験活動係

電話番号:03-3880-5273

ファクス:03-3880-5606

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all