ここから本文です。
公開日:2014年8月8日 更新日:2025年3月25日
災害対策課が管理する倉庫で、災害時に使用する物品等を備蓄しています。
平成7年以前は防災物品の全てを集中備蓄していましたが、阪神・淡路大震災の教訓から、震災の規模・様相によっては必要な物資の輸送が出来ない、あるいは物資の輸送によって救出・救助活動に支障をきたす可能性が考えられるようになり、分散備蓄が始まりました。現在は、分散備蓄に適さない物品の備蓄、防災訓練物品の保管などで使用しています。
避難所に必要な物資は、避難所として利用される区立小中学校等に設置された学校備蓄庫で維持管理しています。
備蓄倉庫一覧
・保木間備蓄倉庫(保木間三丁目33番1号)
・千住桜木備蓄倉庫(千住桜木二丁目17番4号)
・興本備蓄倉庫(興野一丁目1番10号)
・大谷田備蓄倉庫(大谷田1丁目1番1号)
・舎人備蓄倉庫(入谷六丁目2番11号)[東京団地倉庫(株)足立事業所内]
・第二舎人備蓄倉庫(舎人六丁目10番11号)
所在地 |
備蓄倉庫一覧をご覧ください |
---|---|
アクセス方法 |
駐車場:なし |
Eメール |
関連資料
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は