ここから本文です。

公開日:2023年6月27日 更新日:2025年9月26日

「セアカゴケグモ」にご注意ください

セアカゴケグモについて

特徴

特定外来生物であるセアカゴケグモは日本各地で発見されており、足立区内でも発見されています。

セアカゴケグモの雌(メス)は黒色・体長約1cm、雄(オス)は体長4ー5mmで、腹側に赤色の砂時計型模様があります。

セアカゴケグモは基本的におとなしく攻撃性はありませんが、雌(メス)は毒を持っています。

咬まれると、個人差はありますが、激しい痛みを伴う局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状、血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることがあります。

絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。

 

セアカゴケグモ

                   セアカゴケグモ(写真)

生息場所

日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、裏側などに潜んでいます。

(例)側溝や排水桝の中、ベンチ、プランターなど

屋外で作業する場合は軍手など手袋を着用することが予防になります。

セアカゴケグモを発見した場合は

発見した場合は、
・家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)の使用
・熱湯をかける
・靴で踏みつぶす

などの方法でクモを駆除してください。

卵のうは、殺虫剤が効かないため、ビニール袋に入れて袋ごと踏みつぶしてください。

セアカゴケグモを見つけても、絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。

咬まれたときの処置

咬まれたときは、流水で洗い、速やかに医療機関にご相談ください。

資料・関連リンク

資料「セアカゴケグモにさわらないで!」(PDF:608KB)

セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください(環境省)(外部サイトへリンク)

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立保健所生活衛生課生活衛生係

電話番号:03-3880-5374

ファクス:03-3880-6998

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all