ホーム > 住まい・暮らし > 動物・植物・ペット・その他の生きもの > 害獣・害虫対策 > 「セアカゴケグモ」にご注意ください
ここから本文です。
公開日:2019年7月1日 更新日:2022年12月27日
令和4年12月26日(月曜日)に足立区南花畑五丁目付近で確認されました。
※確認した「セアカゴケグモ」は駆除済みです
※発見場所一帯を点検しましたが、駆除されたセアカゴケグモ以外は発見されていません
※巣や卵も発見されていません
セアカゴケグモは基本的におとなしく攻撃性はありませんが、雌(メス)は毒を持っています。
咬まれると、激しい痛みを伴う局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状、血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることがあります。
絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。
セアカゴケグモ(写真)
セアカゴケグモの雌(メス)は黒色・体長約1cmで、腹側に赤色の砂時計型模様があります。
発見した場合は、
・家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)の使用
・熱湯をかける
・靴で踏みつぶす
などの方法でクモを駆除してください。
セアカゴケグモを見つけても、絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。
咬まれたときは、すみやかに医療機関にご相談ください。できるだけ早く病院に行って治療を受けることが大切です。
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください(環境省)(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は