ここから本文です。
公開日:2021年12月3日 更新日:2022年2月24日
令和3年度から区内事業者の海外市場向けの商品改良や、香港、シンガポールでの販売を支援しています。
下記のような理由から、区内事業者の海外販路開拓を支援する必要があると考え、事業を実施しています。
天災や感染症といった、大きな環境変化に見舞われる昨今、様々な国の販路(商品を販売する経路、販売チャンネル)を有していた事業者の中には、コロナ禍にあっても売上の減少を緩やかにすることができた、という事例が多くありました。
日本では営業できなくても、海外では営業できる。そういった状況をつくることで、予測不可能な事態に陥っても、売上急減リスクを軽減できる可能性があります。
国内の人口は減少していく見込みですが、世界人口はアジア、アフリカを中心に増加していく見込みであり、海外市場には売り上げを伸ばすチャンスがあると考えられます。
チャンスが大きいと考えられる海外市場への挑戦の難易度は、決して低くありません。どの様な商品をつくればよいのか。現地の商習慣はどうなっているのか。そういった課題を乗り越え、ノウハウを身につけることが必要となります。
区内事業者の海外販路拡大ノウハウ獲得及び、売上向上
2カ国で事業展開をしています。
中華圏市場の玄関口であり、販路拡大に効果的なうえ、消費者の購買力が高いため、進出先として選定
アジア地域の拠点として数多くの多国籍起業が立地しており、アジア全体の市場への拡散が期待できる。また、消費者の購買力が高いため、進出先として選定
商品の開発、改良や海外販路開拓のノウハウ習得は、一長一短ではできないため、3年間をかけて、計11社に対して以下のような取り組みを実施していく予定です。
国内向けの商品をそのまま海外で販売しても、現地の人々のニーズに合っていないことも多いのが実情です。そのため、海外の消費者向けの商品開発、改良に区内事業者が挑戦しています。区としては、海外の方々からの意見やアドバイスや、商品開発・改良のアドバイスを区内事業者に届け、区内事業者の挑戦を応援しています。
区内事業者が改良、開発した商品を、現地パートナーの協力を得て、実際に香港、シンガポールの店舗にて販売しました。ここで得た現地消費者の声を、区内事業者に届け、更なる商品改良を後押しします。
期間 10月28日から1か月程度
場所 Supermama The Museum Store National Museum(シンガポール国立博物館内)
現地パートナー Supermama
新型コロナウイルス感染拡大により、海外への人の移動が困難な状況にあるため、打ち合わせはオンラインを活用。販売は商品を海外に送ったうえで、現地パートナーの協力を得て行いました。
令和4年度以降は、本事業として海外展示会に出展を予定しています。現地のバイヤーや商店に、区内事業者商品の魅力をPRし、実際の取引につなげていきます。
※令和4年度以降の取組については、現時点での予定であり、実施が決定したものではございません。また感染症の状況しだいにより、事業内容が大幅に変更となる可能性がございます。
本事業で得た、海外販路拡大のノウハウ等を、本ホームページや冊子にまとめ、情報発信を行っていきます。
|
会社名 |
所在地 |
事業内容 |
海外販路開拓 |
対象国 |
1 |
伊藤鞄製作所 |
東綾瀬3丁目5-13 |
鞄の製作、修理 |
鞄 |
香港 |
2 |
Crista |
西新井1丁目5-1 |
だるま製造販売 |
だるま |
香港 |
3 |
篠原製菓 |
関原3丁目1-12 |
おこし製造販売 |
お菓子 |
香港 |
4 |
T&E JAPAN |
西新井1丁目32-11-104 |
アクセサリー製造販売 |
ベビー向け アクセサリー |
香港 |
5 |
ヤマサワプレス |
花畑1丁目8-15 |
洋服のアイロンプレス、検品 |
ジーンズリメイク |
香港 |
6 |
ワタトー |
東保木間2丁目18-9 |
きなこ菓子製造販売 |
お菓子 |
香港 |
7 |
オーエム |
一ツ家3丁目24-23 |
アクリル加工 |
新素材を使った文房具 |
シンガポール |
8 |
カブデザイン |
栗原1丁目24-17 |
プロダクトデザイン・プロデュース |
トラスエアー(アロマ等) |
シンガポール |
9 |
椎名製作所 |
千住緑町3丁目25-19 |
アクセサリーパーツ製造販売 |
アクセサリー |
シンガポール |
10 |
ジャパンフィルター |
大谷田4丁目16-9 |
金網フィルター・ストレーナー製造 |
茶こし |
シンガポール |
11 |
メニサイド |
南花畑4丁目27-8 |
紙布/鞄製造販売 |
紙布/鞄 |
シンガポール |
株式会社Culture Generation Japan
足立区産業経済部産業政策課産業経済協創担当
電話03-3880-5464
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は