ホーム > 子育て・教育 > 手当・医療費助成 > 児童手当 > 【児童手当】監護相当・生計費の負担についての確認書を送付します

ここから本文です。

公開日:2025年3月18日 更新日:2025年3月18日

【児童手当】監護相当・生計費の負担についての確認書を送付します

 令和6年10月の制度改正により、第3子以降の手当額が3万円になりました。18歳年度末以降から22歳年度末までのお子さまは支給の対象ではありませんが、生活費等を負担している場合はお子さまの数に含むことができます。


 令和7年3月に高校卒業(18歳年度末)もしくは短期大学・専門学校等を迎えるお子さまに対して令和7年4月以降も生活費等の負担がある場合に、お子さまの数として認定を受けるためには「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。そのため、提出が必要な可能性がある世帯へ「監護相当・生計費の負担についての確認書」を送付いたします。

送付対象者

次のすべてに当てはまる受給者

(1)22歳年度末までの子を3人以上養育している

(2)令和7年3月に高校卒業(18歳年度末)を迎える子がいる、もしくは短期大学・専門学校等を卒業する子がいる

提出が必要な方

卒業後、または18歳年度末到達後のお子さまについて監護に相当する世話等をし、生計費を負担している方
 

※生計費の負担とは・・・お子さまの生活費や学費の一部または全部を負担していること

※お子さまが卒業後、または18歳年度末到達後に独立して生計を営む場合は提出不要です。

提出書類

(記入例)(PDF:193KB)

※提出が必要な可能性がある方には送付しておりますが、ダウンロードして提出いただいても構いません。

提出期限

令和7年4月16日(水曜日)

※期限後に提出した場合、第3子のカウントに含められるようになるのは提出の翌月からになります。

提出先

〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号

中央館3階 親子支援課児童手当係

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部親子支援課児童手当係

電話番号:03-3880-6492

ファクス:03-3880-5573

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all