ホーム > 子育て・教育 > ひとり親への支援 > 制度・手当・医療費助成 > ひとり親家庭等医療費助成制度
ここから本文です。
公開日:2019年8月1日 更新日:2025年3月24日
ひとり親家庭等の方が病気やケガなどをしたとき、安心して病院などで受診できるように医療費の自己負担分の一部又は全部を区が助成する制度です。所得制限があります。
足立区内に住所があり、健康保険に加入している方で、下記の児童(児童が18歳になった年の年度末まで、規則で定める程度の障がいをもつ児童は20歳未満)とその児童を養育しているひとり親家庭等の方
ただし、次の項目に該当するときは受けることができません
前々年の所得から、3.「所得から控除する額」の中で該当する金額を控除します。これにより得た金額を下記の「所得限度額表」と見比べて制限内であれば助成対象になります。
なお、4.「所得限度額に加算する額」に該当するものがある場合は、その金額を加算して所得限度額とします。
扶養義務者とは申請者と同居している直系血族(父母、祖父母、子、孫など)および兄弟姉妹のことです。
(障害者控除・特別障害者控除・勤労学生控除については本人及び扶養親族1人につき)
《所得について》
令和6年度所得制限(令和5年中の所得)
※令和7年1月から令和7年12月分の医療費助成制度に適用
扶養人数 |
申請者 |
扶養義務者・配偶者 |
---|---|---|
0人 |
2,080,000円 |
2,360,000円 |
1人 |
2,460,000円 |
2,740,000円 |
2人 |
2,840,000円 |
3,120,000円 |
3人 |
3,220,000円 |
3,500,000円 |
4人以降は1人増すごとに |
380,000円加算 |
380,000円加算 |
申請者ご本人が来庁してください。
なお、やむを得ず、来庁できない事情がある方は、親子支援課ひとり親手当・医療係までご相談ください。
《注意》その他、ご家庭の状況により、民生委員の調査書等、別途提出をお願いする場合があります。
ひとり親手当についてのご相談は、ご家庭状況など、詳細の聞き取りをさせていただくため、ある程度のお時間を要します。相談から、申請手続きまで1時間程度かかりますので、お時間に余裕をもってお越しください。
※受付時間:平日8時半から17時まで
※毎月第4日曜日の休日開庁(9時から16時まで)でもご相談できます。
また、申請に必要な書類の準備をお願いするにあたり、再度来庁をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
医療機関に「健康保険証」と「マル親医療証」を提示すると、マル食(本人と扶養義務者・配偶者が住民税を課税されていない場合)の表示があるマル親医療証の場合は、保険診療の自己負担額が無くなります。
また、一部マル食(本人または扶養義務者・配偶者で、住民税が課税されている方がいる場合)の表示があるマル親医療証の場合は、医療費(保険適用分)の1割を自己負担金として医療機関にお支払いください。
差額ベット代・薬の容器代・健康診断など、保険のきかないものは助成の対象になりません。
健康保険証を提示し、健康保険診療の自己負担額を医療機関の窓口で一旦お支払いのうえ、次のアからオを用意して足立区に申請してください。(郵送申請の場合は申請用紙は、下記関連リンク先からダウンロードまたはひとり親手当・医療係までご請求ください。)
なお、領収書は医療費を支払った翌日から起算して5年間有効ですので、医療費助成の受給資格のある期間のものであれば、まとめてご請求いただけます。
区では、申請書を審査し、健康保険診療の自己負担分額を申請者の金融機関の口座に振り込みます。
各種予防接種や健康診断など保険が適用されない診療等に関しては、マル親医療証は使用できません。全額自己負担となります。
保険が適用されるかどうかは、ご自身の加入されている国民健康保険または社会保険へまでお問い合わせください。
一部マル食の医療証をお持ち方は、定率一割ですが月額の上限があります。
(8月を起算月として)年間上限144,000円
外来・薬局・訪問・柔道整復・はり灸マッサージ・治療用装具(以下、外来等)については、個人ごとに合計し、上限額18,000円を超える金額を償還します。また、個人ごとの入院または世帯での対象者の外来等と入院を合計し、上限額57,600円を超える金額を償還します。
なお、これについて通知等はありません。該当すると思われる方は係までご連絡ください。
世帯状況に変更があった場合は届出が必要になります。詳しくは下記関連リンクを参照ください。
郵送による手続きが可能な申請書の一部をダウンロードできます。必要事項を記載のうえ郵送または親子支援課ひとり親手当・医療係窓口でお手続きください。なお、掲載のない申請は原則窓口での受付となります。詳しくは下記関連リンクを参照ください。
関連リンク
親子支援課ひとり親手当・医療係(足立区役所中央館3階)
電話03-3880-5883
郵便番号120-8510
足立区中央本町一丁目17番1号
足立区役所親子支援課ひとり親手当・医療係
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は