ホーム > 子育て・教育 > ひとり親への支援 > 交流・情報交換「サロン豆の木」 > 令和7年度ひとり親家庭応援!サロン豆の木こんなことやってますPart1

ここから本文です。

公開日:2025年9月5日 更新日:2025年9月5日

令和7年度ひとり親家庭応援!サロン豆の木こんなことやってますPart1

豆の木ロゴ

ひとり親家庭の皆さん同士が、生活・仕事・子育てなどの悩みを相談したり、情報交換ができるサロンです。
参加の目的に合わせて選べる2種類のサロンを開催しています。
『話してスッキリ!サロン豆の木』…困りごとを聞いて欲しい、話して気持ちを整理したいときなど

『遊んでエンジョイ!サロン豆の木』…子どもと一緒に楽しみたい、たまにはひとりでリフレッシュしたいときなど

ここでは、令和7年4月から令和7年8月の『遊んでエンジョイ!サロン豆の木』の様子をお知らせします。

豆の木クラフト『ソーラーミニカーを作って走らせてみよう』4月12日(土曜日)

小型のソーラー電池で走るミニカーを作りました。青と赤の銅線をソーラーパネルにつなげて組み立て、ミニカーにはシールを貼ったり、色付けしたりしてオリジナルデザインを施しました。太陽の下で走らせることを楽しみにそれぞれ持ち帰りました。

 

参加者の声

  • 子ども二人とも組み立てたりするのが好きなので楽しめました。
  • 家ではこんな時間がとれないので、子どもを保育してもらって作っている間、無心になれてよかったです。

     ソーラーカー

豆の木アート『お花のインテリアを作ってみよう』4月26日(土曜日)   

お子さんは白い小さなかごに、大人は木の枠にアレンジメントフラワーの作品を作りました。繊細なプリザーブドフラワーの扱いに細心の注意を払いながら集中して取り組まれていました。同じような素材でも配色や配置で個性が出て、皆さん素敵な作品に仕上がり満足されていました。

 

参加者の声

  • 素敵な企画をありがとうございました。職員の皆さんとのお話も楽しくてリフレッシュできました。
  • お花は前回もよかったので参加しました。今回もすごく癒されました。
  • 新しいことにチャレンジすることで、家族みんなでリフレッシュすることができました。先生やスタッフの方々が話しかけてくださり、気負わず、参加できてありがたかったです。

    花インテリア    

豆の木クラフト『苔玉テラリウムを作ってみよう』5月10日(土曜日)

ミニ観葉植物の土台になるのが、まあるい形の苔玉です。ビニールのポットからかわいい植物を取り出して、土をこねて根っこにくっつけます。土の粒が少々硬めで「かたい!」と言いながら握ってこねました。この後、苔を土台の土に付けながら黒い縫い糸でぐるぐるとまとめていくイメージで作ります。結構難しかったのですが、それぞれ個性的なテラリウムになりました。自分の力作に「かわいい!」の声と笑みがこぼれていました。

 

参加者の声

  • 初めてのことが経験出来て良かったです。
  • 初めての体験でとても楽しめました。

   コケ玉

豆の木クッキング『和菓子作り体験』6月7日(土曜日)

今回の和菓子は「虹色」がテーマ。菊の花びらのような16本の対角線を木製の三角棒で入れていくと、うっすらと浮かび上がるはかない色合いのなんとも美しい練りきりになりました。講師によるデモンストレーションではアジサイとかたつむりのお菓子があっという間に出来上がりプロの技に感嘆の声が聞かれました。

 

参加者の声

  • 子どもたちでも作れる内容だったので楽しくかわいい和菓子ができました。
  • 普段はあんこが得意でない子が「これなら食べられる」と完食しました。
  • 作ることが好きな子なのでよい体験になりました。

和菓子

豆の木クラフト『オリジナルライトを作ってみよう』6月28日(土曜日)

紙のパーツを外してボンドでくっつけ、ハサミで切った13cmのペットボトルに取り付けます。紙を折り曲げたり、手で押さえたりの細かい作業が続きましたが、皆さん根気よく取り組んでいました。中にセロファンやモールを入れ、外側をシールでデコレーションする作業はイメージを膨らませとても楽しそう。室内の電気を消して浮かび上がったライトのきれいな色に喜びの声が上がっていました。

 

参加者の声

  • 学校とは違う場所での工作は良い体験だったと思います。
  • 勉強になりました。
  • 楽しかった。

  らいと

豆の木ムーブ『ヨガでリフレッシュ』7月12日(土曜日)

ヨガの基本的なポーズを取り入れながら、自分のペースで、気持ちよく身体と呼吸を整えました。無音の中、自分の身体や呼吸に意識を集中し、穏やかな時間の流れと、体がほぐれていく感覚を感じることができたようです。リラックスしてリフレッシュできたと好評でした。

 

参加者の声

  • 説明がわかりやすくてよかったです。
  • とても楽しくて、身体が柔らかくほぐれた感じがしました。

ヨガ

豆の木リラックス『オリジナルアロマ化粧水作り』7月26日(土曜日)

ローズマリー、ラベンダー、フランキンセンスから好みの香りや効能を選択し、調合してアロマ化粧水を手作りしました。好きな香りを2種類で8滴になるようにお好みで選びます。出来上がりの香りに皆さん満足そうな笑顔で、肌にスプレーして楽しんでいました。冷蔵庫に入れて冷やして使うと、この暑い時期をさわやかな気持ちにさせてくれる素敵な一品になりました。

 

参加者の声

  • 初めての親子でのアロマ作り、とても良い体験でした。香りがどんな効果をもたらすのか学びました。
  • 普段できないことが出来て、良い体験になりました。

化粧水

豆の木クッキング『ホットケーキミックスでつくる簡単レシピ』8月2日(土曜日)

市販のホットケーキミックスを使い、お子さんでもチャレンジできる簡単で美味しい2つのメニューを作りました。マフィンには小松菜・ハム・チーズ・コーンを入れましたが、いろいろなアレンジも楽しめそうです。ホットケーキアイスは小さく焼いたホットケーキに輪切りのアイスクリームを挟んでできあがり。簡単で楽しく、おいしいひと時でした。

 

参加者の声

  • 機会をいただきありがとうございました。家でも作ってみようと思います。

ホットケーキ

豆の木エンジョイ『あそんでつくって!キッズ縁日』8月23日(土曜日)

的当て、ワニワニパニック、うちわづくりなど。年齢は関係なく、何度も繰り返して遊ぶ姿がありました。大学生のお兄さん、お姉さんが遊びのコーナーで相手をしてくれるので、楽しさも倍増し、片づけ間際まで遊びきっているお子さんもいました。

屋外は酷暑のため、室内で熱中症を心配することなく遊んで過ごせるので安心です。

 

参加者の声

  • 子どもたちが楽しめる企画でよかったです。
  • 新しいゲームや工作を体験できてよかった。

縁日の的当てゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

福祉部親子支援課事業係

電話番号:03-3880-5932

ファクス:03-3880-5573

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all