ここから本文です。
公開日:2024年12月17日 更新日:2024年12月2日
区内で活動するNPO団体の活動内容や活動にかける熱い想いをご紹介します!
東京藝術大学の卒業生たちで結成されたクラシック音楽団体「ミレニアムシンガーズ」。今年で結成1周年を迎える彼らは、心に響く美しい歌声で多くの人々を魅了してきました。今回のインタビューでは、代表の石本高雅(いしもとこうが)さんにお話を伺いました。舞台だけでは見えない彼らの素顔と熱い想いをお伝えしていきます!
ミレニアムシンガーズは東京藝術大学を卒業した同期11人(歌9人、ピアノ1人、ヴァイオリン1人)で活動しています。大学の寮(藝心寮)が足立区東和にあったことから「足立区で何か音楽活動ができないか」と思い活動を始めました。
クラシック音楽の「難しそう」「敷居が高い」といったイメージを払拭するため、気軽に楽しめる無料コンサートを竹の塚地域学習センターなどで毎月開催しています!それぞれの音楽活動やコンサートの合間を縫って、多くの方にクラシック音楽を楽しんで、身近に感じてもらえるよう活動をしています。
ミレニアムシンガーズの活動をしていて良かったことは、聴きに来てくださる地域の方々が純粋に音楽を楽しんでくれていることですかね。コンサートは約1時間で10曲ほど演奏しています。コンサートの度に、「クラシック音楽をたくさん聴けて良かった!」など喜びの感想をいただけるのはとてもうれしいです。観客の皆さんのそういった声が活動の励みになっています。
苦労したことは、集客です。今でも鮮明に覚えているのですが、2024年2月に東和地域学習センターで開催した初めてのコンサートでは、電車が止まるくらいの稀にみる大雪の日で、当日キャンセルが相次ぎ、来場したのはたったの8名。60名ほどが入るレクホールの広さも相まって、観客の少なさが際立ちました。通常のコンサートでは会場にもよりますが、多い時には500人ほど来てくれることもあるので、こんなにも観客が入らなかったのは初めての経験でした。
僕たちのほとんどが地方出身で東京での人脈がほぼゼロだったので、どう活動を広げていけばいいのか悩んだ時期もありましたが、試行錯誤しながらもチラシで周知するなど地道に活動をしてきたこともあり、回を重ねるたびに徐々に観客も増え、初めてのコンサートから2か月後の4月ごろにはホールの7.8割が埋まるほど、多くの方が聴きに来てくれるまでになりました。自分たちのことを知ってもらうまで苦労しましたが、継続してきて良かったです。
僕たちが学んでいたのは、千住キャンパスではなく上野キャンパスだったので足立区での思い出となると、寮での生活がほとんどですね。寮の近くに中川があるんですが、川のせせらぎを聞きながらよく散歩をしていました。僕が大分県出身というのもあって、高層ビルやマンションが立ち並ぶ都心よりも自然が程よくあって落ち着ついた場所に住みたいと思っていたので、足立区はとてもリラックスできて住みやすいです。自然だけでなく、下町ならではの「人の温かさ」も足立区の魅力だと思います。歩いていても皆さん気さくに話しかけてくれますし、飲食店でも「たくさん食べて歌頑張りや!」と無料でごはんを大盛にしてくれたり…。人の温かさに触れることが多く、良い意味で「おせっかい」な人が多いのかなと思います(笑)。そういった体験もあって、より一層「地域の人と関わって何かしたい」と思うようになりました。
今までは、クラシック音楽を聴いてもらうこと、知ってもらうことを目標に活動してきましたが、第九の合唱など地域の方々と一緒に音楽を作ることもやってみたいです。また、ご高齢の方や未就学児とその保護者向けにコンサートを開くことが多かったので、あまり関わりがなかった中高生にもクラシック音楽に触れられる機会を作っていきたいと思っています!僕たちの活動を通じて、クラシック音楽をより身近に感じてもらえたらうれしいです。これからも幅広い世代に楽しんでいただけるよう、コンサートを開催していきます!
![]() |
Q.石本さんについて教えてください! 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後、同大学院でオペラの勉強をする傍ら、都内の私立中学校で音楽の非常勤講師をしています。歌うことと食べることが好きで、音楽は学校以外でもクラッシック、特にオペラを聴くことが多いです。流行りの曲とかJ-popは全然分からないです(笑) 大学の先輩であるKing Gnu(キングヌー)さんをたまに聴くぐらいですね。ちなみにオペラでは『椿姫』『仮面舞踏会』が好きです。食べ物は天ぷらが好きです。天ぷらは日本が誇る料理だと思います! |
■ミレニアムシンガーズ ホームページ:https://millenniumsingers.wixsite.com/lb1682304918278
【ソプラノ】山元三奈(やまもとみな)さん
※他のメンバーは団体ホームページに掲載しています
※各コンサート情報は団体ホームページ、区内関係施設(図書館、住区センター、地域学習センター)に配架のチラシをご参照ください
今回の取材にあたり、協働・協創推進課職員もコンサートを聴きに行ってきました!映像や音声だけでは伝わらない迫力があって、「生」ならではの体験でした!
ぜひ足を運び、応援をお願いいたします。これからもNPOの活動を発信していきます!
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は