ホーム > 区政情報 > SDGs > アヤセ未来会議2025

ここから本文です。

公開日:2025年7月2日 更新日:2025年7月2日

アヤセ未来会議2025

アヤセ未来会議2025

「アヤセ未来会議」とは、綾瀬がより良くなるためのアクションを自分たちで企画してやってみよう!というワークショップで、令和4年度からスタートしました。

過去のアヤセ未来会議の様子(外部サイトへリンク)

新しくなった4つのポイント

  • 地域で活躍しているゲスト講師から、企画の作り方から実践まで学べる
  • 企画をワクワクしながら共につくる仲間が見つかる
  • 会期中に実践できる!仲間と目指す最初の一歩は「ぐるぐる博」へのブース出店
  • コミュニティビルダーが伴走支援!初めての方でも安心

何かを始めてみたい、やってみたい、誰かと何かを作り上げたい…。
そんな想いのある方はぜひご応募ください!

日時・内容等(予定)

参加者でチームを組み、「ぐるぐる博」への出店企画を作り上げていきます。

  実施日 時間 内容 場所
第1回 9月13日(土曜日) 午後2時から5時

企画を楽しむ心得(オリエンテーション、チームビルディング)

講師 柴田大輔さん

あやセンター ぐるぐる(綾瀬四丁目6番34号)
第2回 9月27日(土曜日)

企画のアイディアを考え、方向性を考えよう

講師 坂根千里さん

第3回 10月11日(土曜日)

企画の方向性の決定と計画作り

講師 田中隆太さん

第4回 10月25日(土曜日)

企画の計画を練って準備を始めよう

講師 若林拓哉さん

第5回 11月8日(土曜日) 企画を準備しよう!(1回目)
第6回 11月22日(土曜日) 企画を準備しよう!(2回目)
第7回 11月29日(土曜日) 午前8時30分から午後4時 ぐるぐる博を楽しもう(チーム別にブース出店して成果披露) しょうぶ沼公園(足立区谷中二丁目4番1号)
  • 原則全日程の参加をお願いします。
  • 上記日程は一部変更になる場合があります。
  • ワークショップ開催日(上記日程の第1回から第6回)以外にも、企画を作り上げるための集まりや時間をかける可能性があります。

ワークショップ講師

柴田 大輔

第1回講師(9月13日)

柴田 大輔(しばた だいすけ)

1988年生まれ。
あやセンタースタッフ
東京で家具メーカーで働くも、働き方に違和感を感じ、鎌倉に移住。
鎌倉を拠点にシェアハウスやゲストハウスの運営を経験。
他にもカフェ・バルに関わりながら街のコミュニティづくりに参画。
現在は3つの組織に関わりながら、まちづくり・場の賑わいづくり・コミュニティ支援などを行う。

 

坂根千里さん

第2回講師(9月27日)

坂根 千里(さかね ちさと)

1998年生まれ。
株式会社水中 代表取締役
一橋大卒業後、新卒で老舗スナックの継承(M&A)を行い、「スナック水中」を開業。

「これからの街の社交場をつくる」をミッションに、スナック・バーに特化した事業承継を行っている。
10年後に100店舗を目指している。

田中 隆太

第3回講師(10月11日)

田中 隆太(たなか りゅうた)

1985年新潟県三条市生まれ。
前橋市産業経済部にぎわい商業課
2015年前橋市役所入庁。市営住宅の建設や営繕業務に携わり、2018年から現職。
市街地整備課では前橋市アーバンデザインの策定や前橋版リノベーションまちづくり、ミズベリング前橋など、まちの方々との協働による官民連携まちづくりに取り組む。他にも、自らが企画したストリートファニチャーエキシビジョンや前橋no密部などを展開。
現在にぎわい商業課に在籍。前橋版リノベーションまちづくりを「マチスタント」と改め、遊休不動産利活用による商業振興やまちづくり活動を行う。

若林 拓哉さん

第4回講師(10月25日)

若林 拓哉(わかばやし たくや)

1991年神奈川県横浜市生まれ。
株式会社ウミネコアーキ代表取締役・つばめ舎建築設計パートナー。
2016年芝浦工業大学大学院修了。同年よりフリーランスとして活動開始。
2022年法人化。建築設計だけでなく企画・不動産・運営の視点からトータルデザインし、建築の社会的価値を再考する。
主なPJに、「新横浜食料品センター」( SDレビュー2022入選)、旧郵便局を改修した地域の文化複合拠点「ARUNŌ –Yokohama Shinohara-」(2022年)、主著に『小商い建築、まちを動かす!』(2022年、ユウブックス)等

こんな方に来てほしい

  • 何かを始めてみたい方
  • 新しい仲間(コミュニティー)がほしい方
  • 地域で何かやってみたい方
  • 同じ志の人と出会いたい方
  • 学生時代の文化祭が好きだった方
  • 誰かのサポート役が得意な方

参加費

3,000円(実費相当)
※11月29日のぐるぐる博へチームで出店するにあたり、ブース運営で必要となる経費に充てる予定です。

定員

20人(抽選)

申込方法

オンライン申請システムは7月4日から公開します。

オンライン申請システムから申込(7月4日から7月31日まで)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

あだち未来創造室SDGs・協創推進課コミュニティ創出担当

電話番号:03-3880-5070

ファクス:03-3880-5610

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all