ホーム > 子育て・教育 > 教育についての取り組み > 教育委員会 > こんにちは、教育委員です!-教育委員会委員の活動紹介- > 令和7年6月の教育委員の活動報告
ここから本文です。
公開日:2025年8月21日 更新日:2025年8月21日
令和7年6月13日に令和7年第6回足立区教育委員会定例会を開催しました。本定例会には、12件の議案が付議され、審議の結果全て可決されました。また、「令和7年度保護者負担軽減策(補助教材費・自然教室食事代・修学旅行費用)の実施に対する検討状況について」や「区立小学校の開門・登校時間等に係るアンケート結果について」など、21件の報告を行いました。
【議案名】
「令和7年度足立区一般会計第4号補正予算(案)」に関する教育委員会の意見について
【内容】
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、足立区長から補正予算(案)を区議会へ提案するにあたり意見を求められたため、教育委員会として回答するもの。
【議案名】
「新田学園第二校舎外壁改修その他工事請負契約」に関する教育委員会の意見について
【内容】
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、足立区長から新田学園第二校舎外壁改修その他工事請負の契約にあたり意見を求められたため、教育委員会として回答するもの。
【大井委員からの質問】「令和7年度保護者負担軽減策(補助教材費・自然教室食事代・修学旅行費用)の実施に対する検討状況について」
質問内容:補助教材費の保護者負担軽減策について、今年度は一度保護者に徴収金を納入してもらい、後で返還(精算)するという形を取ったが、来年度以降はどのような形を予定しているのか。
担当課からの回答:来年度以降はできれば年度当初に相当額を支給し、返還(精算)しない形を取りたいと考えている。ただし、担任の教員の決定後でないと補助教材の選定ができないため、もしかすると、来年度も返還(精算)という形にならざるを得ないかもしれない。保護者に負担がかからない方法を引き続き検討していく。
【土肥委員からの質問】「区立小学校の開門・登校時間等に係るアンケート結果について」
質問内容:アンケート結果を踏まえた今後の方針に、開門時間の前倒しや朝の居場所について学校用務委託等に加えられないか検討する、とある。もし開門時間を前倒しにすると、子どもたちの登校時間もさらに早くなってしまうのではないか。一方、用務委託をしている主事に開門や見守りをお願いするとなると、何かあったときの責任の所在が問題になるので、現場の教員や学校管理職とよく話し合った上で進めていかないと、トラブルになる可能性があるのではないか。
担当課からの回答:現場の危惧を取り除けるよう、まずヒアリング等の意見交換をする予定である。現状、多くの学校で主事が開門をしているため、開門後の見守りについても主事の業務に入れられないかを検討していきたい。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は