ここから本文です。

公開日:2024年11月28日 更新日:2024年11月28日

令和6年4月の教育委員の活動報告

令和6年第4回足立区教育委員会定例会を開催しました!

大山 日出夫 前教育長及び小関 朝之 前教育長職務代理者が令和6年3月31日をもって任期満了により退任されたため、令和6年4月1日付けで、新たに中村 明慶 教育長及び土肥 和久委員が任命され、新メンバーでの最初の教育委員会定例会になりました。

本定例会の冒頭では、中村教育長から、新たな教育長職務代理者に早川 貴美子委員が指名されました。また、10件の議案が付議され、審議の結果全て可決され、又は、異議ないものとして議決されました。さらに、「令和7年度足立区立中学校使用教科用図書の採択日程について」や「令和6年度公設民営保育園の次期指定管理者公募について」など、13件の報告を行いました。

 

可決された主な議案と内容は次のとおりです。

【議案名】

足立区立学校設置条例の一部を改正する条例の送付について

【主な内容】

東綾瀬中学校について、改築に伴い新校舎に移転するため、位置に関する規定を改正するもの

 

【議案名】

足立区育英資金検討委員会委員の任命について

【主な内容】

足立区育英資金検討委員会委員を任命するもの

教育委員からのご質問をピックアップしてご紹介します!

【土肥委員からの質問】「令和5年度情報モラルに関する調査結果報告について」

  • 内容:情報モラルに関する指導実施状況について、小学校では約50%、中学校では50%を切っているという結果となっている。この点について、令和6年度の目標を100%と掲げていることからすると、何か改善策を講じていかなければならないのではないか。
  • 回答:教育委員会として、教員に対して情報モラルに関する指導の必要性・重要性について積極的に情報発信を行っていくことで、数値を改善していきたいと考えている。

dohi

 

その他の主な質問

hayakawa

↑区立小学校における医療的ケア児支援について、各小学校への看護師やスクールアシスタント等の人員配置について質問する早川委員

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局教育指導部教育政策課教育政策担当

電話番号:03-3880-5962

ファクス:03-3880-5641

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all