ここから本文です。

公開日:2025年5月14日 更新日:2025年5月14日

令和7年4月の教育委員の活動報告

令和7年第4回足立区教育委員会定例会を開催しました!

本定例会には、3件の議案が付議され、審議の結果全て可決されました。また、「「あだちからの日」に関する教職員の意識調査について」や「不登校児童・生徒のための家庭学習支援事業について」など、18件の報告を行いました。

 

可決された議案と内容の一部をご紹介いたします。

【議案名】

足立区育英資金条例の一部を改正する条例の送付について

【内容】

社会人を対象とした奨学金返済支援助成制度の創設等に伴い、規定を改正するもの

 

【議案名】

足立区子ども施設指定管理者等選定審査会委員の委嘱及び任命について

【内容】

子ども施設指定管理者等の候補者の選定審査を行うため、足立区子ども施設指定管理者等選定審査会条例第4条の規定に基づき、審査会委員の委嘱及び任命をするもの

 

・教育委員からの質問をピックアップしてご紹介します!

【倉橋委員からの質問】「「あだちからの日」に関する教職員の意識調査について」

  • 内容:「あだちからの日」に関する教職員の意識調査について、肯定的な意見の割合が昨年度より減少している。その要因の一つとして、「あだちからの日」を原則として毎月末の水曜日に固定していることが挙げられる。今回、実態に応じて柔軟な取組を実施するよう学校へ依頼するとのことだが、どのような取組を想定しているのか。
  • 回答:小学校は水曜日以外の曜日を「あだちからの日」に設定したり、毎週水曜日は会議を入れない、というような取組を行っている。一方、中学校はどうしても会議が必要という現状がある。今後も学校現場の意見を聞きながら、各校の運用の幅を広げられるよう取り組んでいきたいと考えている。

倉橋委員

  • その他の主な質問

久保田委員

↑「不登校児童・生徒のための家庭学習支援事業について」について、事業の特性上、オンラインを用いたほうが効果が上がる可能性もあるため、積極的に利用を検討してほしいと話す久保田委員。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

教育委員会事務局教育指導部教育政策課

電話番号:03-3880-5962

ファクス:03-3880-5641

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all