ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > 身近な窓口 > 区民事務所での待ち時間短縮を目指して業務の見直しを行っています
ここから本文です。
公開日:2022年3月1日 更新日:2024年12月3日
区民事務所では、マイナンバーに関する手続きの大幅な増加などにより、窓口の待ち時間が増えています。
今後、益々マイナンバーカード普及に伴う業務量の増大が見込まれるため、区民事務所窓口での取り扱い業務を精査し見直すことによって、待ち時間の短縮を図り区民サービスの向上を目指します。
業務名 (担当課) |
業務見直しの取り組み内容 |
実施時期 |
---|---|---|
◆原動機付自転車の廃車申請受付 (課税課) |
|
令和3年3月 |
◆住民税の申告受付 (課税課) |
|
令和4年2月 |
◆国民健康保険の専門性の高い申請等の受付※ (国民健康保険課) |
※ 専門性の高い申請の例…国民健康保険への加入・喪失手続きを行わないまま、社会保険への加入・喪失を繰り返すこと |
令和4年4月 |
◆国民年金の保険料の免除受付 (高齢医療・年金課)
【対象業務】 (1)免除・納付猶予申請 (2)学生納付特例申請 (3)法定免除の届出 (4)産前産後期間免除の届出 |
1 (1)免除・納付猶予申請、(2)学生納付特例申請の受付 ●区民事務所では、申請書類のお渡しと記入された申請書類の簡易的な受付による収受(必要な添付書類を含む)のみとなります。
2 (3)法定免除の届出、(4)産前産後期間免除の届出の受付 ●区民事務所では、簡易的な受付による収受(必要な添付書類を含む)のみとなります。
【共通事項】 ●収受した申請書類は、高齢医療・年金課へ回送し、申請書の記載誤りや不備等があった場合は、後日、高齢医療・年金課から申請者あて電話や文書で連絡し修正対応を行います。
※記入方法や免除制度の説明は専門性が高い内容のため、区民事務所ではご案内を行うことが出来ませんのでご了承ください。
※窓口で記入方法や免除制度のご案内を希望される方は、足立区役所または足立年金事務所での手続きをお願いします。
国民年金の各種手続きについては、「窓口」のほか「電子申請」や「郵送」での手続きが可能です。 手続き方法について、くわしくは「国民年金の手続き方法について【電子申請、郵送、窓口】をご確認ください。 |
令和5年1月 |
業務名 (担当課) |
業務見直しの取り組み内容 | 実施時期 |
---|---|---|
◆元気応援ポイントの手帳交付、申請受付 (介護保険課) |
●ボランティア活動の期間を変更しました。 ・変更前:4月から翌年3月 ・変更後:8月から翌年7月 ●交付申請の書類を、2種類から1種類に統合しました。また、押印を廃止し、記載事項も簡素化しました。 ●交付申請用の返信用封筒を作成。新年度の手帳送付時に同封し、郵送申請できるようにしました。 |
令和3年6月 |
◆児童手当・医療証の受付 ◆児童手当・医療証の申請事項変更届の受付 (親子支援課) |
|
令和3年10月 |
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は