ここから本文です。
公開日:2023年7月7日 更新日:2023年7月7日
「あだちの夏」は子どもたちが楽しめるオモシロイベントが盛りだくさん!
今日はどこに行こう?
あだちの盆踊り&夏祭り |
夏の風物詩「盆踊り&夏祭り」が復活! |
開催日 | イベント名 | 開催場所 | 対象・定員 | 申し込み・問い合わせ |
---|---|---|---|---|
7月22日(土曜日)~8月22日(火曜日) ※日時などは各館により異なります |
夏休み1日図書館員![]() 本の貸し出しや返却、ブッカ―かけ*の体験など *本のカバーに透明のフィルムを貼る作業 |
図書館 | 対象:小学4~6年生(一部の図書館では小学1~3年生も参加可) | [電話][窓口] くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 伊興(03-3857-8501)、梅田(03-3840-4646)、興本(03-3889-0370)、江南コミュニティ(03-3913-0460)、江北(03-3890-4488) 佐野(03-3628-3275)、鹿浜(03-3857-6551)、新田コミュニティ(03-3912-1767)、竹の塚(03-3859-9966)、中央(03-5813-3745)、東和(03-3628-6203)、舎人(03-3857-0771)、保塚(03-3858-1553)、やよい(03-3852-1433) |
7月30日(日曜日) 午前10時~午後1時 |
芝生広場で水あそび![]() 竹水鉄砲などの水遊び道具で自由に遊ぶ ※更衣室はありません |
都市農業公園 | 就学前の子どもは保護者の参加が必要 | 不要 ※時間内随時受け付け 都市農業公園 電話:03-3853-4114 |
8月5日(土曜日)・18日(金曜日) 午後1時~3時40分 ※いずれか1日 |
子ども記者体験教室 ※作成した記事は、夏休み期間中NPO活動支援センターに掲示 |
NPO活動支援センター | 対象:区内在住の小学4~6年生と保護者 各10組 |
[HP][電話][FAX] ※住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、「子ども記者体験教室」) |
8月5日(土曜日):小学4~6年生 8月26日(土曜日:小学1~3年生 午前9時~正午 |
1日ろくまる隊員になろう![]() 元警察官のろくまる隊員から防犯に関する講話を聞く/六町駅周辺を実際に歩き、まちの危険な場所などをまとめたマップを作る |
六町駅前安全安心ステーション「ろくまる」 | 対象:小学4~6年生、小学1~3年生 各5人(抽選) |
[HP] 期限:7月21日(金曜日) 危機管理課 生活安全推進係 電話:03-3880-5838 |
8月6日(日曜日) 午前10時30分~正午 |
チョウの翅(はね)を見てみよう |
生物園 | 対象:小学3~6年生 12人(抽選) |
[往復ハガキ] 期限:7月20日(木曜日)必着 全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望コース(生きもの展示のみ)、イベント名を記載※1人1回のみ申し込み可 生物園(保木間2-17-1) 電話:03-3884-5577 |
8月11日(祝日・金曜日) 午後1時30分~4時30分 |
つくってかざろう 生きもの展示 生きもの(魚/昆虫/両生・爬虫類の3つのコースから1つ選ぶ)の生息環境を模した水槽を作製し、園内で展示する。費用:1,000円※別途入園料が必要 |
生物園 | 対象:小学4~6年生 5人(抽選) |
[往復ハガキ] 期限:7月25日(火曜日)必着 全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望コース(生きもの展示のみ)、イベント名を記載※1人1回のみ申し込み可 生物園(保木間2-17-1) 電話:03-3884-5577 |
8月13(日曜日) 午後5時~8時 ※雨天時は20日(日曜日)に延期 |
夜のわんど観察会![]() 日没前後の河川敷で生きものを探して観察する |
荒川ビジターセンター | 対象:小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要 20人(抽選) |
[往復ハガキ] 期限:7月28日(金曜日)必着 荒川ビジターセンター(千住5-13-5) 学びピア21・4階 電話:03-5813-3753 |
8月18日(金曜日) 午後1時30分~3時 |
親子で行く 足立清掃工場見学ツアー![]() 清掃工場の見学を通じて、生活から出る「ごみ」はどのように処理されているのか学び、大量処理の現状と「ごみ」を出さない工夫を考える。 |
足立清掃工場 | 対象:小学生と保護者 10組(1組3人まで) |
[電話][窓口][FAX] 7月11日(火曜日)午前9時から先着順 ※住所・氏名・電話番号、「清掃工場」を記載 あだち再生館(月曜日、祝日休館) 電話:03-3880-9800 FAX:03-3880-9801 |
8月19日(土曜日) 午後1時~3時 ※1回30分程度 |
学びピアの縁側リバーグラスのストラップづくり![]() 荒川の漂着ガラスでストラップを作る ※就学前の子どもは保護者の参加が必要 |
荒川ビジターセンター | --- | 不要 ※ 午後1時〜2時の間に会場で参加証を配布 |
8月19日(土曜日)・20日(日曜日) 午後6時30分~8時 ※いずれか1日 |
うき島池でナイトボートクルーズ![]() 日没後、うき島池をボートで回り、水辺の生きものを観察する |
桑袋ビオトープ公園 | 対象:小学生以上の方 ※小・中学生は保護者の参加が必要 各4組(2人1組。抽選) |
[窓口][FAX][往復ハガキ] 期限:8月1日(火曜日)必着 全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話・FAX番号、希望日 (第2希望まで)、「うき島池でナイトボートクルーズ」)※1組1回のみ申し込み可 桑袋ビオトープ公園(花畑8-2-2) 電話:03-3884-1021 FAX:03-3884-1041 |
8月23日(水曜日) 午前10時、午前11時、午後1時、午後2時 ※各45分 |
みどりのあそびば「夏休みクラフト 自然素材でウォールハンギングを作ろう」 区内の公園などで採集した木の実や鞘、枝・幹材などの自然素材を活用し、夏のそよ風に揺れる「ウォールハンギング(吊るし飾り)」を作る 費用:200円(材料費) |
生涯学習センター(学びピア21内) | 対象:区内在住の中学生以下の方 ※小学3年生以下の方は保護者同伴 各10人(抽選) |
[HP][往復ハガキ] 期限:8月4日(金曜日)必着 全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望時間(第2希 望まで)、「自然素材でウォールハンギングを作ろう」 ※1通につき2人まで。1人1回のみ申し込み可 パークイノベーション推進課 みどり事業係 電話:03-3880-5919 |
8月23日(水曜日)~25日(金曜日) 午前10時~午後4時30分 |
夏休みこどもおしごとらんど in あだち![]() 区内の様々な企業(30社)の中から2つの職種を体験する。※各開催日に体験できる職種など、くわしくはホームページをご覧ください。 |
ギャラクシティ | 対象:小学3~6年生 各90人(先着順) |
[電話] 申し込み開始日は実施日により異なります。 ギャラクシティ 電話:03-5242-8161 |
9月3日(日曜日) 午後6時~7時 |
天文講演会「見えた!ブラックホール人類が初めて見たブラックホールの姿」 ※中学生以下の方は保護者同伴 |
ギャラクシティ | 170人 | [電話][窓口] 7月9日(日曜日)から先着順 ギャラクシティ 電話:03-5242-8161 |
![]() |
【子ども向け】体験講座の一部が無料で参加できます 地域学習センター等で実施する夏休み期間中(7月21日から8月31日まで)の体験講座の一部が無料で参加できます。対象は全部で43事業。「夏休みの自由研究につながる体験」や「将来の仕事に役立つ体験」を対象にしています。この機会にぜひご参加ください! |
![]() |
生物園 |
昆虫から魚、両生爬虫類、哺乳類まで生きものいっぱいの動物園!! |
各パンフレット画像をクリックすると電子ブック形式のパンフレットを表示します。
日付をタップすると当日開催されているイベントの一覧が表示されます。
2023年8月
日曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、区内には多くのタコさんすべり台があります。あなたの“イチオシ”タコさんを、見つけてください! |
おとぎ話の主人公や冒険家になった気分で、ユニークな公園へ遊びに出かけてみませんか? |
じゃぶじゃぶ池で遊ぼう! 7月13日(木曜日)から9月3日(日曜日)までOPEN!! オムツを使わなくなった就学前の子どもが、遊びながら水に親しめる無料の施設です。 |
|
児童館・子育てサロン |
児童館 |
足立区には、52か所の児童館があります。児童館には、ひろば・図書コーナー・工作室(一部児童館を除く)があり、0歳から18歳未満の児童の遊び場、居場所として過ごすことができます。 |
子育てサロン |
スタッフや他のママ・パパとのおしゃべりを楽しんだり、お子さんとのふれあい遊びをしたり、同じくらいの月齢のお子さんを囲んで楽しい時間を過ごしませんか?ママやパパの息抜きも大切です。 |
図書館においでよ! |
|
図書館のイベント情報 夏にピッタリの心が熱くなる本や、背筋が凍るミステリー、夏のお出かけに参考になる本など、いろいろなジャンルの本があります! |
お問い合わせ
【イベントに関するお問い合わせ】
各イベントの開催施設にお問い合わせください。
【このページに関するお問い合わせ】
政策経営部報道広報課
電話番号:03-3880-5514
ファクス:03-3880-5610
Eメール:kouhou@city.adachi.tokyo.jp
-----
このページに知りたい情報がない場合は