ホーム > 戸籍・税・保険 > 届け出・証明(戸籍・住民票 など) > マイナンバー > マイナポイント事業について
ここから本文です。
公開日:2020年6月18日 更新日:2022年5月19日
令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が以下の通り開始されました。
今回、最大2万円分のポイントを受け取ることができます。令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請している方が対象となりますので、お早目にご申請ください。また、すでにカードをお持ちの方も対象ですので、お忘れなくお手続きください。
※「マイナポイント」とは、マイナンバーカードをお持ちの方がキャッシュレス決済事業者を選択して申し込み、所定の手続きを経たのちに、お買い物として利用できるポイントとして付与される仕組みのことです。
2.マイナポイント申込サポート窓口について
ご自身で申し込みが分からない方にお手伝いする窓口を開設しています。お気軽にお越しください。
※令和4年1月24日から足立区でのマイナンバーカード申請や交付、マイナポイント設定に関するお問い合わせ用コールセンター(03-5888-7707)を開設しました。ご不明な点はお電話ください。
「マイナポイント第1弾」が令和3年12月末をもって終了し、引き続き令和4年1月1日から第2弾が実施されました。現在は、「(1)マイナンバーカードを取得された方」に対するポイント付与が実施されております。
《事業の概要》
事業期間 令和4年1月1日から令和5年2月28日
対象者 令和4年9月30日までにマイナンバーカードを申請された方
事業内容 ポイント付与の内容は、次の3項目になります。
(1)マイナンバーカードを取得された方(最大5,000円相当のポイント)
(2)健康保険証としての利用登録をした方(7,500円相当のポイント)
(3)公金受取口座の登録をした方(7,500円相当のポイント)
※(2)、(3)については、一部確定していない事項もありますが、決定次第、ホームページでご案内します。また、事業の詳細は、次の総務省マイナポイント事業ホームページをご確認ください。
▶総務省「マイナポイント事業(外部サイトへリンク)」
ア 受け取ることができるポイント 最大5,000円相当のポイント
イ ポイントを受けるために必要な手続き
・マイナポイント第1弾と同様に、事前にキャッシュレス決済サービスの予約・申し込み(※1)が必要となります。
・申し込み後に2万円分のお買い物又はチャージをすると、その金額の25%がポイントとして付与されます。(※2)
例)1万円分のお買い物やチャージをした場合、2,500円分のポイント付与
1万5千円分のお買い物やチャージをした場合、3,750円分のポイント付与
※1 申し込む決済サービス事業者については、マイナポイントキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)をご参照ください。
※2 ポイントが付与されるタイミングは事業者により異なりますので、各事業者へお問い合わせください。
ウ 対象
・新規にマイナンバーカードを取得された方
・すでにカードを所持しているがマイナポイント第1弾で申し込みをしていない方、または申し込みを行ったが上限(5,000ポイント)までポイント付与されていない方
ア 受け取ることができるポイント 最大7,500円相当のポイント
イ 対象
マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をされた方
※事業開始前に利用登録をした方も対象となります
ウ 登録方法
・セブン銀行ATMで登録(近くで簡単!次の項目で詳しく説明しています)
・ご自身のパソコン、スマートフォンで登録
・ご自分で設定が難しい方は区役所1階アトリウムで設定のお手伝いをしています(詳しくはコチラ)
▶健康保険証の登録方法はこのサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください
エ ポイントを受けるための手続き
令和4年6月30日からポイント申込開始予定
※手続きの詳細が分かりましたらホームページでご案内します。
保険証の利用登録はお近くのセブン銀行ATMでのお手続きが簡単です。詳細は下記リンク先をご覧ください。
▶セブン銀行「ATMで使えるカード・サービス・手数料 : マイナンバーカードでの手続(外部サイトへリンク)」
マイナンバーカードを保険証として利用することで、医療機関を受診する際に便利となる点を以下のサイトに掲載されています。是非ご覧ください。
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)」
総務省「マイナポータル・マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイトへリンク)」
ア 受け取ることができるポイント 最大7,500円相当のポイント
イ 対象
マイナンバーカードに公金受取口座の登録をされた方
ウ 登録方法
・マイナポータルから公金受取口座登録
▶公金受取口座の登録方法はこのサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください
エ ポイントを受けるための手続き
令和4年6月30日からポイント申込開始予定
※手続きの詳細が分かりましたらホームページでご案内します。
足立区でのマイナンバーカードの申請やマイナポイントの設定支援など足立区の対応についてご案内するコールセンターを開設しました。
開設時期 令和4年1月24日 から 令和5年3月31日まで
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
連絡先 03-5888-7707
※マイナンバー制度やマイナポイントの決裁事業者の種類・内容など事業全体に関するご質問については、国のコールセンターにお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(外部サイトへリンク) 0120-95-0178
音声ガイダンス5番「マイナポイントに関するお問い合わせ」までご連絡ください。
足立区では第1弾に引き続きマイナポイント申込のお手伝いを行います。
「スマートフォンが読取対応機種ではない」「自宅にカードリーダライタがない」「自分ではマイナポイント申込の操作がわからない」という方は、この機会にぜひお立ち寄りください。
※令和4年6月1日から、地域学習センター等で巡回窓口を開設します。巡回窓口では、マイナポイント申込のお手伝いのほか、マイナンバーカード申請用顔写真を無料で撮影し、申請書類作成補助も行います。まだマイナンバーカードを持っていない方も、ぜひお越しください。
ご自分でマイナポイントを申込む場合は、下記の「ご自身でマイナポイントを申込む方」をご覧ください。
(1)設置場所、開設時間
【常設窓口】
・ 足立区役所中央館1階アトリウム
平日…午前9時から午後5時まで
休日開庁日(第四日曜日)…午前9時から午後4時まで
※5月22日は、国のシステムメンテナンスの影響でマイナポイント申込のお手伝いができません。
・ イオン西新井店4階(イオン西新井店4階交付会場内)
平日…午前11時から午後7時まで
※毎月最後の平日は午前11時から午後5時まで
【巡回窓口】※区内施設を巡回し、窓口を開設します
・ 地域学習センター、住区センター等(下記スケジュールのとおり)
平日…午前9時から午後5時まで
※毎週金曜日(祝日の場合、その前の平日)は午前9時から午後3時まで
施設名(五十音順) | 開設場所 | 開設日 |
---|---|---|
綾瀬住区センター | 1階 受付前 | 6月1日から10日、7月11日から15日 |
伊興地域学習センター | 1階 ロビー | 6月13日から17日、7月11日から15日 |
梅田地域学習センター (エル・ソフィア) |
1階 ロビー | 6月27日から7月1日、7月25日から29日 |
興本地域学習センター | 1階 ロビー | 6月13日から17日、7月11日から15日 |
江南住区センター | 1階 共通通路 | 6月20日から24日、7月19日から22日 |
江北地域学習センター | 1階 ロビー | 6月1日から10日、7月4日から8日 |
佐野地域学習センター | 3階 図書館前 | 6月1日から10日、7月4日から8日 |
鹿浜地域学習センター | 1階 ロビー | 6月1日から10日、7月4日から8日 |
生涯学習センター (学びピア) |
1階 エントランス | 6月14日から17日、7月4日から8日 |
新田地域学習センター | 2階 通路 | 6月27日から7月1日、7月25日から29日 |
竹の塚地域学習センター | 1階 障がい福祉館ロビー | 6月20日から24日、7月19日から22日 |
中央本町地域学習センター | 1階 入口付近 | 6月20日から24日、7月19日から22日 |
東和地域学習センター | 1階 ロビー | 6月27日から7月1日、7月25日から29日 |
舎人地域学習センター | 1階 ロビー | 6月27日から7月1日、7月25日から29日 |
花畑地域学習センター | 1階 ロビー | 6月13日から17日、7月11日から15日 |
保塚地域学習センター | 1階 住区センター前ロビー | 6月20日から24日、7月19日から22日 |
※9月までのスケジュールはこちらをご覧ください。▶マイナポイント設定サポート窓口上半期開設スケジュール(PDF:326KB)
(2)必要な持ち物
(3)その他の注意点
▶事業者についてはマイナポイントキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)をご参照ください。
▶必ずお越しになる前に事前登録が必要な決済サービス一覧(外部サイトへリンク)からご確認ください。
▶必ずお越しになる前にデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
ご自分でマイナポイントを申込まれる方は、以下いずれかの方法をご選択ください。
いずれの方法も詳細な手順や必要なアプリやソフトは、マイナポイントの予約方法(外部サイトへリンク)からご確認いただけます。
1:マイナンバーカード読取対応機種のスマートフォンから申し込む場合
「マイナポイント」アプリをダウンロードし、スマートフォンにマイナンバーカードを読み込ませて申し込みます。
▶マイナンバーカード読取に対応する機種は、このリンク(外部サイトへリンク、PDFファイル)からご確認ください。
2:カードリーダライタを使ってパソコンから申し込む場合
パソコンに「マイキーID作成・登録準備ソフト」をダウンロードし、マイナンバーカード読取対応のカードリーダライタでマイナンバーカードを読み込んで申し込みます。
▶マイナンバーカード読取対応のカードリーダライタは、このリンク(外部サイトへリンク、PDFファイル)からご確認ください。
国のシステムメンテナンスのため、以下の日程にてマイナポイントの申込や申込状況照会など、全てのメニューがご利用いただけなくなります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は