ここから本文です。

公開日:2025年9月19日 更新日:2025年9月19日

令和7年度多職種連携研修会(東部ブロック)

 

1 開催日時・会場

日時:令和7年8月20日 水曜日 19時から21時
会場:足立区勤労福祉会館 2階 第一ホール

2 テーマ

「老い支度を考えよう―多職種でできることから―」

3 概要

1 講演 

「ACPについて」

のぞみ在宅クリニック    川田 悠氏

2 個人ワーク

「じぶんノート」の書き方説明

北千住訪問看護ステーション綾瀬営業所    小西 はるみ氏

3 グループワーク(45分)

  1. 自己紹介    
  2. 講義を聞いての感想
  3. じぶんノートの活用について
  4. じぶんノートに対する質疑

4 出席者

            (団体名)  (人)   
足立区医師会
東京都足立区歯科医師会 1
足立区薬剤師会 1
足立区介護サービス事業者連絡協議会 36
東京都柔道整復師会足立支部 1
あだちPOSネットワーク 2
東京都栄養士会足立支部 1
足立区多機能サービス連絡会 1
地域包括支援センター 14
足立福祉事務所 2
その他 2
合計 66

 

5 参加者の感想など

  • 普段直接かかわる機会が少ない方とも対面でお合い出来て良かったです。
  • 老い支度、研修会で改めて考える良い機会になりました。
  • 通常、老い支度を勧める側ですが受ける側になり、受け手の気持ちが分かりました。
  • 色々な意見を聞けて勉強になりました。後期高齢者の延命処置後の状態については知らなかったので、利用者様が悩まれたとき等にお伝えしたいと思います。
  • じぶんノートを勧める側も、ACPについて理解しておく必要があると感じました。きちんと判断できる、適切な情報提供をするためにも、医療との連携の大切さを再認識しました。
  • 大変気づきの多い研修でした。毎日を生きることに精一杯ですが、死や最期について考えていない部分が見えてきました。

 

6 研修会の風景

  研修の様子1 研修の様子2

 研修の様子3  研修の様子4

 研修の様子5

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室医療介護連携課医療と介護の連携・研修センター

電話番号:03-6807-1219

ファクス:03-3899-1355

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all