ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > 医療・介護者向け > 医療介護従事者のための多職種連携研修 > 医療介護スキルアップ研修(令和6年度 第2回目)

ここから本文です。

公開日:2025年3月28日 更新日:2025年4月17日

医療介護スキルアップ研修(令和6年度 第2回目)

1 開催日時・会場

日時:令和7年2月27日 木曜日 19時から21時

会場:足立区役所 庁舎ホール

2 内容

(1)講演

  「大切なひとに自分の思いを伝える」
   ~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について~

   一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会

    主任介護支援専門員 千葉 洋平  氏

(2)シンポジウム

  座長               千葉 洋平  氏

  パネリスト  居宅介護支援部会  内山 ちあき 氏

         訪問看護部会    羽田 雅代  氏

         訪問介護部会    塩谷 総吾  氏

(3)質疑応答

3 出席者

                    

(団体名) (人)
足立区医師会 8
足立区歯科医師会 2
足立区薬剤師会 8
介護サービス事業者連絡協議会 38
地域包括支援センター 58
東京都柔道整復師会足立支部 4
あだちPOSネットワーク 2
東京都栄養士会足立支部 1
足立区多機能サービス連絡会 1
合 計 122

4 参加者の感想など

・リスクマネジメントとしてのACPなのか、患者に寄り添ったACPなのか。改めて考えさせられました。

・そもそも死生観の必要性を考え直すきっかけになりました。

・まだACPについて理解の浅い駆け出しのケアマネジャーですが、今回はとても勉強になりました。この機会に、ACPについて理解を深められたらと思いました。

・本当に難しいことだと思いますが、大事なことです。必要と思われなければ向かい合うことも拒まれます。ホウカツという立場から「エンディングノート」を配布し、書き方を伝えて行きたいと思います。

・予測が立つが故に、本人や家族の想いを追い越してしまうというお話に共感するとともに、改めて気をつけなければいけないと想いました。

・MSW経験から介護の世界へまだ半年ですが、皆さんが真剣に介護に向き合いプロ意識を持って当たっていることに感動しました。

・ACP はとても大事だと思いました。しかしケアチームでの共有がうまくできるか不安です。何かうまく共有できる仕組みや取り組みがあると良いですね。

 

5 研修会の風景

 

千葉講師  千葉講師2

千葉講師3  シンポジウム1

パネリスト  観客席 

 

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室医療介護連携課医療介護連携推進係

電話番号:03-3880-5643

ファクス:03-3880-5614

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

令和7年4月21日から、連絡先が以下の番号に代わります。
電話番号:03-6807-1024  ファクス:03-3899-1355

all