ここから本文です。
公開日:2025年7月19日 更新日:2025年7月19日
【応募資格】
以下の(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当し、(5)(6)いずれの要件も満たすこと
(1)小学校または中学校の教員免許を有し、特別支援教育の専門的知識・経験を有する方
(2)大学において、臨床心理学、教育学若しくは社会福祉学を専修し卒業した方、当該課程の大学院を修了した方又はこれらに相当する課程を修めて修了した方。または、相当の専門的知識および経験を有する方(一般教養の心理学不可)
(3)障がい児等への相談支援の実績及び経験を有している方
(4)次に掲げるいずれかの資格を有する方
ア 社会福祉士
イ 精神保健福祉士
ウ 保健師
エ 臨床心理士
オ 公認心理師
カ 臨床発達心理士
(5)地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれかにも該当しない方
(6)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けていない方(心神耗弱を原因とするものを除く)
【勤務内容】
(1)就学相談および就学相談業務に関すること
(2)専門的理論、技能に基づく就学相談員への助言・指導
(3)就学相談に必要な関係機関との連絡調整および学校関係者への特別支援に関する技能の普及及び支援に関すること
(4)足立区就学支援委員会及び足立区通級判定委員会に関すること
(5)その他教育委員会が必要と認める事項
【勤務場所】
足立区こども支援センターげんき支援管理課
住所:足立区梅島3-28-8
※上記のほか学校・関係機関等に出張する場合があります。
【勤務条件】
勤 務 日:月曜日から金曜日のうち週4日(祝日・年末年始を除く)
※週休日は要相談
勤務時間:午前8時45分から午後5時15分まで(うち休憩時間60分)
実働7時間30分勤務
【任用期間】
令和7年9月1日から令和8年3月31日まで
※勤務実績等により、再度任用を行う場合があります。
【有給休暇】
区の規定に基づき付与
【報酬】
月額242,012円
【通勤費】
区の規程に基づき支給(上限あり)
【期末・勤勉手当】
区の規程に基づき支給
【社会保険等】
共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入
【応募方法】
(1)オンライン申請によるお申込み
・関連リンクより(足立区オンライン申請システム)へアクセスし、画面の指示に従ってすべての必要項目を正しく入力して、下記申込期間中に申請してください。その際は下記の関連資料からダウンロードした「採用選考申込書」「作文用紙」「職務経歴書(書式は自由)」を添付願います。
(2)窓口・郵送によるお申込み
・申込書などを申込先まで直接持参、または郵送(簡易書留)。
・申込書などを当センター窓口または足立区HPからダウンロードにより取得してください。
・申込書および作文は手書きまたはパソコン入力可。職務経歴書については自由書式です。
※持参の場合は、月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時まで窓口へ提出。
※申込書などは、返却しません。
卒業証書や免許状、科目修了証、資格認定証などの写しは採用時に提出していただきます。
作文テーマ「特別支援教育において、あなたが重要と考えること」 1200文字程度
【申込期限】
令和7年8月1日(金曜日)午後5時 必着
【選考】
一次選考:書類選考
二次選考:面接 令和7年8月7日(木曜日)
※一次選考結果は令和7年8月5日(火曜日)頃、二次選考結果は令和7年8月8日(金曜日)頃 連絡を予定しています。
※面接時間は、一次選考結果の連絡時にお伝えします。
【募集人数】
若干名
【提出先】
〒121-0816
東京都足立区梅島三丁目28番8号
足立区こども支援センターげんき 支援管理課特別支援専門相談員採用担当
電話 03(3852)2875
E-mail:kodomo-sienkanri@city.adachi.tokyo.jp
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は