ホーム > 子育て・教育 > 子どもを預けたい > 小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・居宅訪問型保育 > 居宅訪問型保育事業(医療的ケア児)
ここから本文です。
公開日:2025年8月13日 更新日:2025年8月13日
居宅訪問型保育事業は、保育の必要性があり、医療的ケアが必要で、集団保育では適切な支援が困難なお子さんを対象に、ご自宅で保育を行う事業です。
※ 本事業は新規事業のため、令和8年第1回足立区議会定例会での議決後に正式決定します(令和8年4月入所分からの実施を予定)。
・ 足立区在住の児童で、保育認定を受けていること
・ 足立区教育委員会医療的ケア児支援検討会※における検討の結果、「集団保育において適切な支援が困難」とされた未就学児(0歳児は運営事業者にご相談ください)
口腔鼻腔の吸引、経管栄養(経鼻栄養、胃ろう、腸ろう)、酸素など
※ 上記以外の医療的ケア(例:気管切開、人工呼吸器など)を必要とするお子さんについては、運営事業者までお問合せください。
お子さんの医療的ケアの内容や保護者のニーズなどにより、運営事業者が以下のいずれかでのお預かりとなるかを判断します。くわしくは、運営事業者までお問合せください。
・ 保育士等のお預かり:週最大5日(平日のみ)、8時から18時までの間で1日最長8時間
・ 看護師のお預かり:週3日から4日(平日のみ)、1日3時間から4時間(週最長12時間)
※ 看護師のお預かりは重症度の高いお子さんが対象
・ 保育料は無償です(国・都による教育・保育無償化の対象)。別途、保育に必要な材料費などの実費負担があります。
・ 昼食やおやつなどは、保護者の方にご用意いただきます。
認定NPO法人フローレンス 障害児訪問保育アニー
連絡先:03-6811-0907
保育施設における医療的ケアを希望される方は、居宅訪問型保育事業の制度をご確認の上、こども支援センターげんきにご相談ください。
足立区教育委員会医療的ケア児支援検討会※の申請などについて、ご案内いたします。
こども支援センターげんき 支援管理課 医療的ケア調整担当
電 話:03-5681-0140
FAX:03-3852-2864
※ 令和7年10月より、本名称「足立区教育委員会医療的ケア児支援検討会」となる予定です。
居宅訪問型保育事業の制度については、幼稚園・地域保育課地域保育係(電話:03-3880-5428)にお問合せください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は