ホーム > 防災・安全 > 防犯 > 刑法犯認知件数減少に向けた取り組み > 【自転車盗対策】“セメタグ”

ここから本文です。

公開日:2024年8月8日 更新日:2024年10月1日

【自転車盗対策】“セメタグ”

あなたの無施錠自転車に「おせっかい」!

「攻める防犯」を活かした足立区の新しい取り組みがスタート!

 

QRコードからホームページへ移動してこられた方へ

突然自転車に見慣れないものがついていて驚かせてしまい大変申し訳ございません。

この取り組みは、「うっかり」自転車にカギをかけるのを忘れてしまった方に対して、足立区が無施錠の自転車を守るためにお節介をさせていただきました。

この「セメタグ」のご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 ビュー坊の防犯大喜利 テーマは川柳で「自転車」

            kakejiku

 

「セメタグ」って?

目   的:増加傾向にある自転車盗を抑止するため、自転車を盗もうとする人を思いとどまらせるために無施錠自転車に取り付ける。

開 始 時 期:令和6年10月から運用開始

名前の由来:「攻める防犯」を活用した「警告札(タグ)」を略して「セメタグ

「攻める防犯」とは?

足立区防犯専門アドバイザー出口 保行(東京未来大学子ども心理学部長)が提唱する理論。

犯罪者が攻撃行動に出る前に、犯罪者に嫌がらせをすることによってその犯行を途中で諦めさせる積極的な防犯のこと。

条例でカギかけは義務化されています!

足立区では、刑法犯認知件数の約4割を自転車盗難が占め、盗難される自転車のうち約6割が無施錠です。こうした盗難自転車は放置自転車の一因となり、地域の環境を悪化させます。利用者に施錠やその他の適切な措置を義務付け、自転車の盗難を防止するため、足立区自転車等の駐車秩序及び自転車等駐車場の整備に関する条例の一部を改正し、平成30年1月1日より自転車のカギかけを義務化いたしました。

被害自転車の施錠状況

gurafu

※ 警視庁HP 犯罪発生状況・統計より

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

危機管理部危機管理課

電話番号:03-3880-5838

ファクス:03-3880-5607

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all