ここから本文です。
公開日:2025年4月15日 更新日:2025年8月25日
足立区における令和7年(6月)の刑法犯認知件数は2132件で前年の同時期より4件増加しました。
自転車盗の被害は、令和7年(6月)は571件で前年の同時期より85件減少しています。
足立区では、区内4警察署と協力して刑法犯認知件数の減少のため各種対策に取り組んでおります。引き続き皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
罪種 | 令和7年 | 令和6年 | 増減 | |
---|---|---|---|---|
1月 | 全刑法犯 |
359 |
376 | -17 |
自転車盗 | 113 | 121 | -8 | |
侵入盗 | 10 | 14 | -4 | |
特殊詐欺 | 13 | 11 | 2 | |
2月 | 全刑法犯 |
315 |
327 | -12 |
自転車盗 | 72 | 105 | -33 | |
侵入盗 | 11 | 4 | 7 | |
特殊詐欺 | 20 | 5 | 15 | |
3月 | 全刑法犯 | 360 | 307 | 53 |
自転車盗 | 89 | 99 | -10 | |
侵入盗 | 15 | 4 | 11 | |
特殊詐欺 | 15 | 6 | 9 | |
4月 | 全刑法犯 | 346 | 338 | 8 |
自転車盗 | 86 | 85 | 1 | |
侵入盗 | 9 |
10 |
-1 | |
特殊詐欺 | 12 | 11 | 1 | |
5月 | 全刑法犯 | 385 | 434 | -49 |
自転車盗 | 98 | 122 | -24 | |
侵入盗 | 8 | 7 | 1 | |
特殊詐欺 | 17 | 7 | 10 | |
6月 | 全刑法犯 | 367 | 346 |
21 |
自転車盗 | 113 | 124 | -11 | |
侵入盗 | 12 | 11 | 1 | |
特殊詐欺 |
12 |
12 | 0 | |
7月 | 全刑法犯 | 404 | ||
自転車盗 | 137 | |||
侵入盗 | 10 | |||
特殊詐欺 | 18 | |||
8月 | 全刑法犯 | 358 | ||
自転車盗 | 109 | |||
侵入盗 | 10 | |||
特殊詐欺 | 10 | |||
9月 | 全刑法犯 | 345 | ||
自転車盗 | 112 | |||
侵入盗 | 18 | |||
特殊詐欺 | 9 | |||
10月 | 全刑法犯 | 440 | ||
自転車盗 | 141 | |||
侵入盗 | 14 | |||
特殊詐欺 | 6 | |||
11月 | 全刑法犯 | 381 | ||
自転車盗 | 126 | |||
侵入盗 |
9 |
|||
特殊詐欺 | 7 | |||
12月 | 全刑法犯 | 386 | ||
自転車盗 | 113 | |||
侵入盗 | 16 | |||
特殊詐欺 | 14 | |||
合計 | 全刑法犯 |
|
4442 | |
自転車盗 | 1394 | |||
侵入盗 | 127 | |||
特殊詐欺 | 116 |
令和7年1月の自動車盗は5件、オートバイ盗は12件で、23区ワースト1位となっています。また、令和6年の自動車盗とオートバイ盗の刑法犯認知件数はそれぞれ23区ワースト2位でした。今回は、23区の中でも発生件数の多い自動車盗とオートバイ盗の対策をご紹介します。
◆鍵をかければ大丈夫??
「鍵をかけているから大丈夫。」という認識をお持ちではありませんか?盗難の被害に遭った車やオートバイのほとんどは鍵がかかっていました。盗難のプロは、数分足らずで鍵を解除して持ち去れるようです。
◆ご自身の大切な愛車を守るための三箇条!!
其の一 タイヤロック、ハンドルロック、防犯アラームなどを活用し、物理的な対策を施すべし!
其の二 駐車場にセンサーライト、防犯カメラを設置し、犯人を牽制すべし!
其の三 道路上に駐車しない、自動車、オートバイにカバーをするなどをして犯行ターゲットにならないよう工夫すべし!
1件でも多くの被害を減らすよう、皆さまのご協力をお願いします。
問い合わせ先
危機管理課 生活安全推進係 03-3880-5838
最近の特殊詐欺に係る手口について
・警察官を騙る捜査目的の特殊詐欺で、警視庁や道府県警察の偽ホームページにアクセスさせ、逮捕状を示して現金を 振り込ませたり、個人情報を盗むものです。
・偽警察官はLINEへ誘導し、「受理番号」と記された数字と偽ホームページのアドレスを送信します。
・クリックすると、偽ホームページの中に「案件検索システム」と記載された項目が表示され、受理番号を検索すると、偽の逮捕状が示され、捜査協力名目で現金を振り込むよう指示されます。
・ 偽ホームページには、口座情報などを入力させ、悪用するための「フィッシング」ページも仕組まれています。
・ 24時間監視すると言われ、トイレや入浴中の映像を送信させられる被害も急増しています。
・警察がLINEなどのSNSを使用して連絡してくることは絶対にありませんので、その時点で詐欺と思ってください。
・ 万が一、警察官を騙る者から電話を取ってしまった場合は、一度、電話を切り、電話があった警察署や警察本部に折り返し電話をし、事実確認をしてください。
・「守秘義務」を騙り、家族や親族等に口外しないよう誓約を迫ってくるのも手口であり、気をつけてください。
・犯人からの電話に出ないための対策(留守番電話設定、自動通話録音機の設置、国際電話利用休止措置など)を推進します。
・金融機関やコンビニへの働きかけによる被害の未然防止を推進します。
・騙された作戦による犯人の検挙を目指します。
安全安心なまちづくりのために、自主的な防犯活動を支援する「大東京防犯ネットワーク」があります。地域安全マップや子供の安全対策など、最新の情報が掲載されていますのでご活用ください。
詳しくはこちらをご覧ください⇒大東京防犯ネットワーク(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
危機管理課生活安全推進係
電話番号:03-3880-5838
ファクス:03-3880-5607
Eメール:kikikanri@city.adachi.tokyo.jp
このページに知りたい情報がない場合は