ここから本文です。
公開日:2024年12月5日 更新日:2024年12月5日
伝染性紅斑は、令和6年5月上旬より都内での患者報告数が増加しており、11月11日から11月17日(第46週)の1週間における患者報告数は6年ぶりに都の警報基準を超えました。
伝染性紅斑は、ウイルスによる感染症で、特異的な治療法やワクチンはありません。感染予防策としては、こまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をハンカチ等でおおうなどの咳エチケットを心がけることが大切です。
伝染性紅斑の患者の約7割は、6歳以下の小児となっていることから、家庭、保育所、幼稚園、学校等においても感染予防策の徹底をお願いします。
伝染性紅斑は、皮膚の発疹を特徴とする感染症です。両頬の紅斑がリンゴのように赤く見えることから、「リンゴ病」とも呼ばれています。
原因となるウイルスは、ヒトパルボウイルスB19です。
感染経路は、飛沫感染(感染者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれているウイルスを吸い込むことにより感染)や、接触感染(ウイルスに汚染された手で口や鼻などをさわることにより感染)があります。
潜伏期間は約10日です。
まず、両頬に赤い発疹が現れます。続いて手足や体にレース状の赤い発疹が出現します。発疹は1週間程度続き、自然に回復します。両頬に発疹が出現する1週間ぐらい前に、微熱や風邪を疑うような症状が出る人が多く、この時期にウイルスの排出が最も多くなります。発疹が現れる時期には感染力はほぼ消失します。
伝染性紅斑には、特異的な治療法はなく、対症療法が中心になります。
また、妊娠中に感染した場合、まれに胎児の異常(胎児水腫)や流産が生じることがあります。
予防接種はありません。手洗いと咳エチケットの徹底が基本です。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は