ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症の5類移行について
ここから本文です。
公開日:2023年4月17日 更新日:2023年10月2日
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類」に引き下げられます。引き下げに伴い、行動制限等がなくなるのと共に、医療費の公費負担等における各種制度が以下のとおり変更となります。
なお、学校や保育園等における対応については、別途担当主管課から周知させていただく予定です。
■東京都新型コロナ相談センター(外部サイトへリンク):0120-670-440(24時間、土日祝日含む)
■足立区発熱電話相談センター:03-3880-5747(平日 午前9時から午後5時)
新型コロナウイルス感染症について、医療機関の案内や、後遺症の相談、自宅療養者からの健康相談等に対応します。
(相談例)
※上記の相談内容は一例です。その他にも心配な事があればご相談ください。
新型コロナウイルス感染症と診断(PCR検査等で陽性)されてから、1ヶ月から2ヶ月以上が経過しても何らかの症状があり、相談をご希望の場合は、下記相談窓口に直接ご連絡ください。
■足立区発熱電話相談センター:03-3880-5747(平日 午前9時から午後5時)
東京都が子どもの新型コロナ後遺症に対する、保護者や教職員の支援のポイントを掲載しております。お子様や生徒が新型コロナ後遺症の症状がある場合にご活用ください。
子どもの新型コロナ後遺症 支援・回復のポイント(外部サイトへリンク)
都のホームページや東京都立病院機構のホームページに都内の後遺症対応医療機関が掲載されています。かかりつけの医療機関での受診が難しい場合などにご活用ください。
■コロナ後遺症対応医療機関(東京都内全体)(外部サイトへリンク)
■コロナ後遺症対応医療機関(足立区内)(PDF:532KB)
※東京都のホームページより抜粋
<注意>
・掲載されたリストの情報は、原則、各医療機関から回答いただいた内容をそのまま公表しています。情報の正確性は、臨時の変更や、個別の事情により詳細状況までは反映されないなど、必ずしも万全とは言えないことがあります。診療等の都合により、受診の希望に応じることができない場合もあるため、受診の前には必ず医療機関にお問合せをお願いいたします。万が一、トラブル等が発生した場合において、足立区としては責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)等の薬剤費は、9月末で全額公費負担(窓口負担なし)の運用が終了します。10月以降は、医療費の自己負担割合に応じて、窓口負担が発生します。
3割負担の方 | 9,000円 |
2割負担の方 | 6,000円 |
1割負担の方 | 3,000円 |
※各治療薬共通
【陽性者】
【濃厚接触者】
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症の感染・療養に備えて(外部サイトへリンク)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は