ホーム > 住まい・暮らし > 環境 > 地球温暖化・エネルギー対策 > ご存知ですか?グリーン購入
ここから本文です。
公開日:2018年3月20日 更新日:2025年4月7日
グリーン購入は、誰でもできる環境にやさしい行動です。地球と日本の環境を守り、未来の子どもたちに引き継ぐため、今日から始めましょう。
品物やサービスを購入するとき、まず購入の必要性を十分に考え、品質や価格、利便性、デザインだけでなく、環境への影響ができるだけ小さい製品やサービスを優先して購入することです。
国は、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(通称グリーン購入法)に基づき、グリーン購入が義務付けられています。
区も、国の基準に沿って品物やサービスを購入するときは、特別な事情があるときを除き、グリーン購入の基準を満たすものを購入しています。
令和7年度は、紙類、文房具類、照明など183種類をグリーン購入対象品目として定めています。(くわしくは、関連PDFファイルをご覧ください)
グリーン購入には、省資源、省エネルギー、ごみの減量、リサイクルの推進、温室効果ガスの削減などの効果があります。グリーン購入は、国や地方公共団体だけが取り組むことではありません。幅広い消費者が取り組むことで、環境に配慮した商品の需要が高まり、生産者もこうした商品の開発を進め、より安く、より環境に配慮した商品やサービスが普及するようになり、ますます効果が高まっていきます。
グリーン購入は、誰でもすぐに取り組める環境活動です。多くの区民・事業者の皆様がグリーン購入を進めていけば、「地球にやさしいひとのまち足立」の実現につながっていきます。価格や性能の問題もありますので、すべてをグリーン購入にする必要はありません。それぞれができる範囲でグリーン購入に取り組んでください。
その品物を買う必要性を考え、買うときには、必要な数量だけを買います。
例えば・・・
買う商品・サービスを決めるとき、環境に与える影響を考えます。
例えば・・・
買うときは、環境への配慮に取り組んでいる事業者を優先します。
例えば・・・
区では、ごみ減量やリサイクル活動を積極的に推進している小売店を「Rのお店」として登録する制度を実施しています。くわしくは、こちらをご覧ください。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は