ホーム > 住まい・暮らし > 環境 > 環境学習 > 第18回あだち環境かるた大会開催(令和8年1月25日)

ここから本文です。

公開日:2025年10月10日 更新日:2025年10月10日

第18回あだち環境かるた大会開催(令和8年1月25日(日曜日))

 

大会概要

実施目的

あだち環境かるた大会を通じて、児童に楽しみながら環境問題について考えてもらうきっかけとしてもらうことを目的とする。

対象

区内在住・在学の小学生

1.低学年の部(小学1から3年生):定員128人

2.高学年の部(小学4から6年生):定員128人

※ 定員を超えた応募があった場合は、抽選とさせていただきます。

日時

令和8年1月25日(日曜日)

1.低学年の部:    9時から12時

2.高学年の部:13時から16時

 ※ 荒天等の場合は中止となる場合があります。

   大会の中止等のご連絡は、区のホームページやSNS等でご案内します。

開催場所

名称 足立区立島根小学校
住所

〒121-0815

足立区島根三丁目28番11号

アクセス

東武スカイツリーライン 「西新井」駅 東口 徒歩 6分

申込方法

オンライン申請または電話申込

※  オンライン申請システム(外部サイトへリンク)

※  電話申込先

   環境政策課 環境学習係:03-3880-6263

※  令和7年度より申込方法を変更しました。

  (変更前)学校への申込または電話申込   →   (変更後)オンライン申請または電話申込

募集期間

令和7年10月21日(火曜日)から令和7年11月24日(月曜日・祝日)まで

かるた大会のルール

  • 「あだち環境かるた4"SDGs版"」を使用します。対戦形式
  • 円の大きさは内径1.4mです。
  • 1試合で読む札は、44枚ある札のうち30枚です。
  • 「読みます」といってから札を読みます。
  • 札をとるとき以外、札に触ってはいけません。
  • 札を読まれるまでは、手はひざの上におき、正座をして待ちます。正座が難しい人は、審判の人に伝えてください。
  • 誰かが正しい札を取る前に、間違えた札を触ったときは「おてつき」になります。おてつきをした人は1回休みです。手を後ろに組んで待ちます。
  • 札を同時にとった場合は、じゃんけんで決めます。
  • 同点で順位が決まらないときは、同点の人だけで順位決定戦を行います。
  • 順位決定戦では、試合で読み上げられなかった14枚のうちから札を読みます。その札を先にとった人が、次の試合に進めます。

「あだち環境かるた4 "SDGs版"」データ

その他

1.参加児童の決定後、12月中旬頃に児童が在籍する学校から参加カードと当日のご案内を配付します。

    詳細は配付資料をご確認ください。

2.大会の実施並びに運営に関する変更点が生じた場合には、区のホームページやSNS等でご案内します。

3.感染症や天災等の予期せぬ事情により、大会の中止や縮小等の対応をとる場合があります。

リンク一覧

「あだち環境かるた4 "SDGs版"」データ

オンライン申請システム(外部サイトへリンク)

 

 

 

 

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

環境部環境政策課環境学習係

電話番号:03-3880-6263

ファクス:03-3880-5604

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all