ホーム > 戸籍・税・保険 > 介護保険 > 介護保険関連事業所向け情報 > 介護事業者向け研修 > 令和6年度足立区認知症介護実践者等フォローアップ研修の開催について【3月11日開催】

ここから本文です。

公開日:2020年1月6日 更新日:2025年1月14日

令和6年度足立区認知症介護実践者等フォローアップ研修の開催について【3月11日開催】

 「認知症介護実践者研修」等の修了者を対象とした足立区認知症介護実践者等フォローアップ研修を開催します。受講を希望される方は、下記によりお申込みください。

 ※申込み受付開始しました(令和7年1月14日から令和7年2月25日まで)。

対象者

  1. 認知症介護実践リーダー研修(旧「痴呆介護実務者研修(専門課程)」)の修了者で、申込日現在、足立区の介護保険施設・事業所等に勤務している方
  2. 認知症介護実践者研修(旧「痴呆介護実務者研修(基礎課程)」)の修了者で、申込日現在、足立区の介護保険施設・事業所等に勤務している方

※ 1,2ともに、修了年月日や修了の市区町村は問いません。

開催日時

令和7年3月11日(火曜日) 午前9時00分から午後1時00分まで
  
詳細は受講決定時にお知らせします。

場所

足立区役所 1203会議室 (足立区中央本町1-17-1)

研修内容

講師

  • 八月朔日 晃一 氏(株式会社KITEカンパニー代表取締役/NPOスマイル・エイジングパートナー総括施設長 )

テーマ

  • チームで認知症ケアをより実践できる方法

内容

  • 学んだ認知症介護を現場でより実践できるよう言語化、行動できるスキルを身に付ける。
  • チームをより良い方向に導くための自己の学びを得る。
  • サービス種別を問わず、様々な事業所から受講生を募ることで、多彩な視点からの学びと横の繋がりを構築する。

 

申込について

申込期限

令和7年1月14日(火曜日) から 令和7年2月25日(火曜日)  

(上記期限までに申込完了していることが必要です。)

受講料

無料

受講定員

15名程度

申込方法

下記の「オンライン申請システム」からお申込みください。

オンライン申請システム以外からの申込受付はしておりません。

オンライン申請システムから申込み(外部サイトへリンク)

チラシを参照の上、上記オンライン申請システムより各申込者分作成し、申込みを行ってください。

注意事項
  • アカウント登録は行わなくても構いませんが、次回以降実施する研修等に申込む予定がある場合は、アカウント登録を行うとスムーズです。ただし、パスワード等は足立区で管理するものではないため、ご自身または所属施設・事業所で管理をお願いします。
  • アカウント登録をしない場合は、入力したアドレス宛にワンタイムパスワードのご案内がメールで届きますので、申請システムの画面に入力してください(申請システムからのメールは、「shinsei@city.adachi.tokyo.jp」から届きます)。

受講の辞退

研修の受講を辞退する場合は、下記オンライン申請システムよりすみやかにご申請ください。

オンライン申請システムから辞退(外部サイトへリンク)

その他

区内の介護事業者に勤務している実態がない方はお申し込みいただけません。場合によっては、勤務実態を確認できる書類の提出を求める場合がございます。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室介護保険課介護事業者支援係

電話番号:03-3880-5727

ファクス:03-3880-5621

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all