ここから本文です。

公開日:2022年4月21日 更新日:2022年4月21日

こうして23区に落ち着きました

 4月10日号の広報紙の「葦立ち」に「昭和7年10月に産声を上げた足立区は」と書きましたが、産声を上げた際は「23区」ではなく、足立区を含め全部で「35区」でした。現在の千代田区は麹町区と神田区、中央区は日本橋区と京橋区などのように複数に分かれていたためです。

 昭和7年以前は、東京市の中に15区。その周りを囲む形で存在していた5郡の中の一つが南足立郡、現在の足立区です。昭和7年に郡がそっくりそのまま区に移行したのは当区だけでした。例えば5郡の一つであった荏原郡は品川、荏原、目黒などの6つの区に分割されたのです。

 昭和22年3月に35区から22区に統合。同年8月に板橋区が板橋と練馬の2区に分かれ、ようやく現在の23区の形に落ち着いたのでした。こうした経緯から、令和4年度に区制90周年を迎えるのは11区のみです。

 広報紙の企画に合わせて昭和時代の写真を募集したところ、大勢の方からエピソードと共に珍しい写真をお送りいただきました。紙面では全てをご紹介出来ませんので、図書館などで特別巡回展示を企画しています。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立区役所
〒120-8510
足立区中央本町一丁目17番1号
電話番号:03-3880-5111(代表)
Eメール:voice@city.adachi.tokyo.jp

all