ここから本文です。
公開日:2025年5月23日 更新日:2025年5月23日
【応募資格】
(1) 博物館法(昭和26年法律第285号)に定める学芸員の資格を有する方、または採用日までに取得見込みの方
(2) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学または大学院において、美術史及びこれに類する課程を卒業あるいは修了した方、または採用日までに卒業・修了見込みの方
(3) 地方公務員としての自覚を持ち、守秘義務など職務上および身分上の義務を守ることができる方
(4) 地方公務員法第16条に該当しない方
(5) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けていない方(心身耗弱を原因とするものを除く)
【求める能力・人材】
(1) 特に近世・近代の日本美術に対して専門的な知識を有し、掛軸・屏風・額など美術資料の適切な取り扱い方を心得ている方
(2) 調査・研究、資料収集・整理及び、体験学習・講座の講師など教育普及事業にも従事できる方
(3) 幅広い視野を持って区政全般に興味を持ち、その上で博物館の事業を考え、博物館および関係部署の区職員、住 民との協働により職務を進めていくことのできる方
(4) PCによる基本操作(Microsoft Word/Excelによる文書作成等)ができる方
【職名】
足立区立郷土博物館「郷土博物館専門員(美術史)」
【雇用形態】
パートタイム会計年度任用職員(非常勤職員)
【勤務内容】
地域博物館の専門職として、資料の収集/整理・教育普及・展示の企画運営・調査/研究、その他博物館業務を行う
【任用期間】
令和7年9月1日から令和8年3月31日まで(勤務実績を考慮し年度ごとに更新あり)
【勤務日数・時間】
週30時間(週4日) 週休日は相談の上決定、土曜・日曜・祝日は交代制勤務
午前8時30分から午後5時まで
【勤務場所】
足立区立郷土博物館(所在地:東京都足立区大谷田5-20-1)
【報酬】
月額 235,602円(予定)(社会保険料控除前)賞与あり
※採用されるまでに条例等の改正(給与改定)が行われた場合は、その定めるところによります。
【交通費】
通勤距離片道2km以上の場合、通勤費として実費相当分支給(限度額あり)
【休暇】
年次有給休暇(時間取得可)、慶弔休暇等の制度有
【社会保険】
共済保険、厚生年金保険、雇用保険に加入
【応募書類】
・申込書(要写真添付)
・職務経歴書(記入しきれない場合、用紙の追加可)
・研究・調査、業務実績(自由書式)
・自己PR(自由書式)
■各様式は本ページの「関連資料」からダウンロードしてください。印刷したものは足立区立郷土博物館にて配付しています。
■記入・作成は手書き、PCのどちらでもかまいません。
■各様式のうち、記入すべき内容がない場合、該当記入欄に「なし」と記入し、すべて提出してください。
■提出された書類は、選考のための参考資料となります。書類の返却はいたしません。
■個人情報を選考以外の目的に利用することはありません。
■郵送の場合、角形2号封筒(A4用紙を折らずに入るサイズ)に応募書類を入れ、普通郵便ではなく簡易書留等により配達記録が残る方法で送付してください。
■Eメール送信による応募はできません。
■申込書類の受理が完了しましたら、履歴書記載のメールアドレスに受付完了メールを送ります。博物館からのメールhakubutsukan@city.adachi.tokyo.jpを受信できるように、迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をお願いします。7月1日(火曜日)を過ぎてもメールが届かない場合はご連絡ください。
【提出期限】
オンライン申請・郵送の場合:令和7年6月27日(金曜日)必着
持参の場合:令和7年6月27日(金曜日)午後5時まで
【選考】
<一次選考>書類審査(様式1から様式4)と筆記試験
<二次選考>面接
次のとおり採用選考を実施します。ただし、選考対象者の人数等によっては事前にご連絡したうえで日程を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
(1)一次選考(筆記試験)
日にち 令和7年7月6日(日曜日)
会場 足立区立郷土博物館
時間 9時30分から13時00分
※9時開場、事前説明開始10分前には受付を済ませ、指定座席に着席してください。遅刻した場合は受験できません。
(2)一次選考結果
令和7年7月17日(木曜日)に一次選考合否通知と、一次選考合格者の方へ二次選考(面接)のご案内を発送いたします(7月22日(火曜日)を過ぎても通知が届かない場合はご連絡ください)。
(3)二次選考(面接)
日にち 令和7年7月27日(日曜日)
会場 足立区立郷土博物館
時間 指定した時間から20分程度
*指定時間の10分前までに、受付を済ませ指定場所でお待ちください。遅刻した場合は受験できません。
(4)最終合格発表
令和7年8月6日(水曜日)に最終合否通知を発送いたします。(8月11日(月曜日)を過ぎても通知が届かない場合はご連絡ください)。
決定者は、学芸員資格を証する書類(博物館学芸員単位取得証明書等)の提出を必要とします。すべての提出書類、資格取得について虚偽の記載があった場合、決定を取り消します。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は