ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2018年12月18日

善光寺絵馬

女人救済・女人往生


奉納者に女性名が並ぶ(舎人氷川神社・大正2年)

 

長野市にある善光寺の参拝記念です。奉納は明治、大正期で、ほとんどが明治期のものです。図柄は左側に善光寺の本堂を描き、右手から参道を歩いて参拝に向かう人々(奉納者)の様子を描いたものか、本堂を正面から描いたもので、なにか図案となるものがあったことがうかがえます。

善光寺の参拝絵馬で特徴的なのは、奉納者に女性達の名前が挙がっていることです。女人禁制であった富士登山や遠方の伊勢参拝などを始め、絵馬の奉納者のほとんどが男性達であることから見ると、驚くほど女性の名前が並びます。

これは善光寺が、多くの社寺が女人禁制とするなかで、女人救済・女人往生の寺として知られていることに関係しています。善光寺は、大勧進・大本願という二大寺院によって護持、運営が行われています。そのうちのひとつ大本願が尼僧寺院で、善光寺上人が尼僧であり、このことからも女性に縁の深い寺院として考えられました。


奉納者が描かれている(大鷲神社・明治21年)

遠方への旅行が簡単ではなかった時代、まして女性が家を数日離れて遠出をすることが特別だった時代、どんなに心躍る旅であったことでしょうか。


善光寺本堂:「撞木造り」とよばれる江戸中期の木造建築

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all