ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2018年12月18日

鉄道とバスの開業


宝華園バスの西新井車庫

明治26(1893)年、千住馬車鉄道(せんじゅばしゃてつどう)が登場しました。レールの上を走る乗合馬車で、千住茶釜橋(ちゃがまばし・現千住新橋付近)と越谷を結びました(明治30(1897)年まで)。本格的な鉄道として日本鉄道土浦線(現JR常磐線)が明治29(1896)年に開通し、北千住駅が開業しました。その後、明治32(1899)年に東武鉄道(北千住から久喜間)、昭和6(1931)年に京成電鉄(日暮里から青砥間)と東武鉄道西板線(現大師線)が開通しました。

昭和3(1928)年、前年に鉄橋となった千住大橋を越えて東京市電が千住四丁目まで延長開業しました。昭和18(1943)年に都制が施行され「都電」の名称で長く親しまれていましたが、自動車交通の増大にともない昭和43(1968)年に姿を消しました。

足立区でバス路線が登場したのは大正11(1922)年のことです。千住大橋から千住五丁目を結んだ千住乗合自動車と千住大橋から西新井を結んだ宝華園自動車の二つです。その後、路線網が広がり、住宅地と鉄道駅を結ぶ重要な交通手段となっていきました。


開業から環七通り開通まで使われた大師前駅の駅舎

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all