ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2018年12月18日

千住の七不思議(2)

4.片葉の葦(かたはのあし)

弘法大師が荒川の岸辺に立つと、葦の葉がその御威光に恐れ入り、風にそよそよなびいていたのをピタリとやめ、ひれ伏しました。そのまま片葉の葦に姿を変えました。

5.子福(こふく)さま

長円寺(千住4丁目)の裏山に住む狐は調子に乗ってだんだん悪さをするようになりました。困った町の人は子福さまとしてお狐様を寺の境内に大切にまつりました。大事にされたお狐様は町全体の守り神となりました。

6.金蔵寺(こんぞうじ)のそばえんま


金蔵寺の本堂

金蔵寺(千住2丁目)にえんま様がまつられています。日光街道沿いのそば屋に毎日そばを食べに来る女の人がいました。「あのきれいな娘はどこの人?」と不思議に思ったそば屋があとをつけてみるとむすめはえんま堂の中へ…。それから、えんま様に願いごとをかなえてもらったお礼にそばをお供えするようになりました。

7.おいてけ堀

堀切から牛田の辺に大きな堀がありました。ここでつった魚を持ち帰ろうとすると、「おいてけ~おいてけ~」と地の底からわき出るような不気味な声が…。無理に持ち帰ろうとすると葦のしげみからぬけ出せなくなってしまいます。

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all