ホーム > 文化・スポーツ > 足立区立郷土博物館トップページ > 足立を学ぶ|足立区立郷土博物館 > 足立区のあけぼの―住み始めた人々と伊興遺跡―

ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2020年8月8日

足立区のあけぼのー住み始めた人々と伊興遺跡ー

足立区で一番古い井戸

縄文時代の中ごろまで海のそこにあった足立区でしたが、しだいにりく地が広がり、古墳時代に入ると人々がうつり住むようになりました。古代では大きな川だった、毛長川のほとりから土地が開きおこされはじめました。舎人遺跡からは、そのころの井戸が発見されています。


舎人遺跡で見つかった古墳時代の井戸

★遺跡(いせき):古い時代のたてものや、その時代の人の生活のあとがのこされている場所。

水上の交差点―伊興遺跡―

毛長川のほとりにあった遺跡の中でも、伊興遺跡はもっともさかえた場所です。

毛長川をりようした船による水上交通がはったつし、流通の足場となるたいせつな場所としての役わりをはたしていました。そのあかしとして、西日本から運ばれてきた須恵器や鉄製品などが土中から見つかっています。

★須恵器(すえき):古墳時代から平安時代まで作られていた、青灰色をした硬い土器。


伊興遺跡で出土した古墳時代の鉄剣


伊興の津の復元模型

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all