ここから本文です。
公開日:2025年11月17日 更新日:2025年11月17日
【応募資格】
地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条及び学校教育法(昭和22年法律第26号)第9条に規定する欠格条項に該当しない方で、次の(1)、(2)のいずれにも該当する方
(1)教育に関して見識を有し、かつ、学校における教育課程、学習指導その他学校教育に関する専門的事項について教養と経験を有する方
(2)教員免許状を有し、学校において教員の経験がある方で、次のいずれかに当てはまる方
ア 学校において管理職の経験のある方
イ 教育委員会等の教育行政機関で教員への指導経験がある方
ウ 教育委員会が前ア又はイと同等の能力があると認めた方
【勤務内容】
(1)学校の教員に対する、教科(小学校は主に国語・算数、中学校は国語・数学・英語)別授業指導の改善と充実のための支援や指導、助言に関すること。
(2)(1)に関する諸連絡会等へ参加し、情報共有及び連携を図ること。
(3)その他教育委員会が必要と認めた事項
※このページの関連資料に、教科指導専門員について掲載した記事「あだち教育だより71号(抜粋版)」を添付いたしましたので、参考にご覧ください。
【勤務場所】
足立区教育委員会が指定する場所(選択不可)
※区内小中学校等を予定
【勤務日数】
<教科指導専門員I>
週4日
<教科指導専門員II>
年間140日
<教科指導専門員III>
年間100日
【勤務時間(予定)】
1日7時間30分
午前8時30分から午後4時45分まで(休憩45分含む。)
【任用期間】
令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
※勤務実績が良好な場合、再度の任用あり。
<教科指導専門員I>
・報酬:月額242,012円(令和7年11月現在)
・賞与:期末・勤勉手当あり(勤務実績に応じて支給)
・交通費:実費相当額支給(限度額あり)
・社会保険:加入あり
・その他:年次有給休暇、慶弔休暇あり。退職金・昇給制度なし
<教科指導専門員II>
・報酬:月額170,290円(令和7年11月現在)
・賞与:勤務実績により期末・勤勉手当あり
・交通費:実費相当額支給(限度額あり)
・社会保険:加入あり
・その他:年次有給休暇、慶弔休暇あり。退職金・昇給制度なし
<教科指導専門員III>
・報酬:日額15,361円(令和7年11月現在)
・賞与:勤務実績により期末・勤勉手当あり
・交通費:実費相当額支給(限度額あり)
・社会保険:加入なし
・その他:年次有給休暇、慶弔休暇あり。退職金・昇給制度なし
※勤務時間の変更や、採用されるまでに条例等の改正(給与改定等)が行われた場合は、その定めるところによる。
【申込方法】
1 オンライン申請によるお申込み
関連リンクより(足立区オンライン申請システム)へアクセスし、画面の指示に従って全ての必要項目を正しく入力して、下記申込期間中に申請してください。その際は、下記の関連資料から、「選考申込書」をダウンロードしていただき、作文とともに申請時に添付願います。
2 窓口・郵送によるお申込み
選考申込書と作文を窓口までお持ちいただくか、以下【提出先】まで簡易書留で郵送してください。
※作文課題の提出様式は関連資料に添付いたします。
※記入方法はパソコン入力・手書きのどちらでも可。
※応募書類は返却しません。
※日中に確実に連絡のとれる電話番号を記入してください。
※郵送の場合は必ず簡易書留で送付してください。
【申込期限】
令和7年12月15日(月曜日)午後5時まで(必着)
※ 午後5時までに到着しない場合は、選考対象外とします。
【提出先】
〒120-8510
東京都足立区中央本町一丁目17番1号
足立区教育委員会事務局 教育指導部 学力定着推進課 事業担当(区役所南館6階)
「教科指導専門員募集担当」
※持参する場合は、土曜日・日曜日・祝日を除く、午前9時から午後5時まで。
【選考方法】
一次選考:書類選考
二次選考:面接選考(一次選考合格者のみ)
【募集人数】
小学校:若干名
中学校:若干名
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
このページに知りたい情報がない場合は