ここから本文です。

公開日:2025年3月27日 更新日:2025年3月27日

事業承継促進支援助成金

区内で5年以上事業を営んできた中小企業者又はその事業者から事業を譲り受けた区内中小企業者が事業承継を契機として行う設備導入や店舗改修、販路拡大のための販売促進活動等に要する経費の一部を助成します。
くわしくは「足立区事業承継促進支援助成金募集要項」をお読みください。

助成対象事業

1.生産力・販売力・集客力等の向上を目的として行う設備購入(区内の事業所、店舗に設置する場合に限る)
2.老朽化による設備の更新(区内事業者・店舗における入れ替えを伴う設備購入)
3.販路拡大を目的とした販売促進に係る経費

助成内容

助成名

対象経費※

助成率等

限度額

助成率

事業承継促進

支援助成金

競争力強化等のための設備投資等経費

製造業

200万円

2分の1

その他の業種

100万円

販路拡大のための

販売促進経費

製造業

50万円

その他の業種


※助成対象経費の2分の1を支援します。
※振込手数料、郵送料等の間接経費は対象外です。
※すでに支出済みの経費は対象外となりますので、ご注意ください。

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)
(土日祝日を除く、午前9時から午後4時まで)
※郵送の場合は、書類必着

助成対象者

次に掲げる要件を全て満たす中小企業者が対象です。ここに掲げた要件は抜粋ですので、申請前に必ず「足立区事業承継促進支援助成金募集要項」をお読みください。

  1. 中小企業基本法に規定する中小企業者であること。
  2. 区内に本社(法人は登記上の本店所在地、個人事業主は主たる事業所)があり、5年以上、区内で事業を営んでいる者又はその者から事業を譲り受けた者であること。
  3. 申請日時点で、3年以内に区内中小企業者へ事業を譲り渡す予定又は事業を譲り受けてから3年を経過していない区内中小企業者であること。
  4. 事業承継後も引き続き区内で事業を営む意向があり、あらかじめ事業承継計画書・事業計画書を作成し、足立区マッチングクリエイター等の審査を受け適当と認められていること。
  5. 企業合併・買収等の第三者承継(M&A)ではないこと。
  6. 法人都民税及び法人事業税又は特別区民税・都民税及び個人事業税を滞納していないこと。
  7. 大企業や反社会的勢力等が経営に関与していないこと。
  8. 風俗営業等を営む事業者でないこと。
  9. 対象経費について、区、国、東京都、公社その他の団体が実施する補助金の交付を受けていないこと。

募集要項・申請様式

足立区事業承継促進支援助成金募集要項(PDF:529KB)

申請書様式(ワード:20KB)

事業承継計画書・事業計画書(エクセル:34KB)

チラシ(令和7年度分)(PDF:364KB)

申請書(申請様式)提出前のマッチングクリエイター等の相談予約(必須)

区のマッチングクリエイター等が、申請様式の作成に関するご相談、内容確認(面談)を行います。
また、助成金の申請に必要な「事業承継計画書・事業計画書」はマッチングクリエイター等の審査に合格する必要があります。
マッチングクリエイター等との面談は予約制ですので下記担当までご連絡ください。

申請書類の提出先

〒120-8510 足立区中央本町1-17-1(南館4階)
足立区役所 企業経営支援課 相談・融資係
電話番号:03-3880-5486 メール:kigyo-shien@city.adachi.tokyo.jp

窓口提出または郵送

※申請書の窓口提出は混雑緩和を図るため予約制で受付します。
※提出予定日の1週間前までに、希望の日時をご連絡ください。

申請時の留意事項

  1. 助成金交付の前に現地調査を行います。
  2. 助成金を交付した場合は、企業名・申請内容を発表することがあります。
  3. 不正の手段により助成金の交付決定を受けたときや契約内容が履行されなかったときは交付決定を取消し、助成金を返還していただきます。
  4. 提出した書類・資料等はお返しいたしません。また1度提出した書類を訂正することや、差し替えることはできません。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

産業経済部企業経営支援課相談・融資係

電話番号:03-3880-5486

ファクス:03-3880-5605

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all