ホーム > 健康・福祉 > 高齢者のために > 介護予防 > 「生活支援サポーター」養成研修の受講生を募集します

ここから本文です。

公開日:2020年1月31日 更新日:2025年3月12日

a

taitoru

 

 

・研修の日程等詳細はこちら

 

 

image

 

 

・生活支援サポーター養成研修チラシはこちら(PDF:417KB)

 

a

 

「生活支援サポーター」ってなに?

image55

 

高齢者世帯の増加により、高齢者の方への日常生活のサポートが求められています。「生活支援サポーター」とは、足立区が認定する新しい介護サービスの担い手として、買い物・掃除・ごみだしなど高齢者の方の日常生活を支えるパートタイムの仕事です(時給は事業所により異なります)。足立区の研修を受講された方(「生活支援サポーター」)は、ホームヘルパー資格(介護職員初任者研修、介護福祉士)がなくても、足立区で指定を受けている訪問介護事業所に所属し、高齢者の方の生活支援を行う仕事に携わることができます。

 

現場デビューまでの流れ

nagare

 

 

a

 

koureisyamidashi

普段の家事を、仕事に、フレイル対策に。

高齢者の方にも多く受講いただいております! ぜひご参加ください。

 

image3

 

a

日時 

22 

 

 令和7年1月23日(木曜日)、1月30日(木曜日)

     両日とも午前9時45分から午後5時まで

    ※2日制の研修となっておりますので、両日ご参加ください。

場所

 梅田地域学習センター(第一学習室)

 ・東武スカイツリーライン「梅島駅」より徒歩3分

  梅田地域学習センター(エル・ソフィア)のHPはこちら(外部サイトへリンク)

対象

要介護・要支援認定を受けていない18歳以上の方で、「生活支援サポーター」として仕事ができる方(足立区民の方以外も可)

定員

20名(先着順)

受講料

無料

お申し込み先 

【お問い合わせコールあだち】

03-3880-0039 毎日 午前8時から午後8時

令和6年11月26日(火曜日)から令和7年1月9日(木曜日)まで申込受付(先着順)

保育が必要な場合は、12月23日(月曜日)までにお申し込みください。

また、オンラインでもお申し込みを受け付けいたします。

生活支援サポーター養成研修受講申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

関連情報

「生活支援サポーター」として仕事を始めるまで

1 「生活支援サポーター」養成研修を受講修了

2 訪問介護事業所の採用面接を受け、採用される

3 採用された訪問介護事業所での職場研修(最短3時間 事業所によって変動あり)を受け、仕事開始

生活支援サポーター受け入れ事業所一覧

Q&A

 Q1:「生活支援サポーター」の具体的な仕事内容はどのようなものですか。

A1:買い物、料理、掃除、洗濯、ごみ出しなど高齢者の方の日常生活を支える仕事です。(身体介護の業務に携わることはできません。)

Q2:研修の内容はどのようなものですか。

A2:訪問介護とは何か、現場に入る上での心がまえなど介護の基礎知識や仕事の内容、サービスの仕組みを2日間(計10.5時間)で学んでいただきます。受講された方には、修了証をお渡しします。

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

高齢者施策推進室高齢者地域包括ケア推進課はつらつ高齢者支援係

電話番号:03-3880-5642

ファクス:03-3880-5614

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all